本ブログは広告を含みます

クルーズ船初心者なので、MSCベリッシマについて色々教えてほしい!
小さな子供連れなので、色々と不安です。キッズクラブや子供連れの方の情報を調べています
サウナ好きなのでMSCのスパ料金が知りたいです。あとタバコを吸える場所もおしえて!
ヘアアイロン持ち込み禁止と聞きました乗客の方はどうやって髪巻いていますか?
MSCベリッシマは海外船です。施設からサービスまで全て海外仕様となっているため、日本のホテルや旅館の常識が通じないことが多いです。そのため、事前の情報収集が大切です。

私はクルーズ歴6年、国内発着クルーズ専門家のくま船長(@kumarisu_cruise)です。
この記事ではMSCベリッシマのよくある質問について、どのサイトよりも詳しく解説します。
この記事を読むとMSCベリッシマ乗船前の準備がスムーズに行うことができ、無駄な時間を使うことがなくなります。乗船前の不安も解消でき、快適なクルーズ旅行を満喫できます。
実際の乗客のアドバイスも掲載していますので、ぜひ最後までごらんください。
MSCベリッシマの魅力とお役立ち情報は下記の記事で紹介しています。
MSCベリッシマの魅力とクルーズプラン、お役立ち情報を徹底解説
他のクルーズ客船の口コミは下記の記事で紹介していいます。
MSCベリッシマのよくある質問
MSCベリッシマ よくある質問
地中海を拠点とした世界有数のクルーズ会社 MSCクルーズの豪華客船です。
- 船籍:マルタ共和国
- 建造年:2019年
- 最大乗客数:5,655名
- 客室数: 2,217室
- 全長: 315m
- 高さ: 65m
- デッキ数: 19F
- デッキ総面積: サッカーフィールド63個分
MSCベリッシマの料金やスケジュール、食事、客室などの詳細情報は下記の記事で徹底的に解説しています。
MSCベリッシマ予約時には必ずパスポートが必要です。
理由は海外船は必ず日本国外の港に寄港しなければいけないという法律(カボタージュ規制)があるからです。
具体的には、下船時に有効残存期間が6カ月以上のパスポートが必要となります。
カボタージュ規制の詳細は下記の記事で解説しています。
残念ながら、海外仕様のトイレのためMSCベリッシマ船内にはウォシュレットはありません。気になるタイプの人はハンディタイプのウォシュレットの持参をおすすめします。
例えば、下記のような商品です。
シュピューラー SP170の特徴
- 外出先でもおしりがキレイに洗える、携帯おしり洗浄器
- 安価な手動式にもかかわらず、性能の良さ、使いやすさが好評な定番商品
- 全国424カ所の肛門専門病院で採用
- 20年以上の歴史を持ち、20万人以上の人が愛用の実績の高さ

普段ウォシュレットを常用している人はお尻がデリケートになっているため、割りとウォシュレットは必須です
ビッフェレストランの食べ物は持ち帰ることができます。タッパー等を事前に用意しておけば、お部屋など運搬時にこぼしたりする危険性も減るのオススメです。

ビッフェレストラン混雑時やルームサービスの朝食メニューが物足りないと感じるときなどは、プライベートバルコニーやプールサイド席などでセルフデリバリーして、ゆっくり食事するのも贅沢なひとときですね。

フルーツは部屋の冷蔵庫で冷やして、好きなときに食べられるのもいいです♪
丸ごとのフルーツもレストランのスタッフにカットをお願いすれば、カットしてくれます。頼めばトレイごとラップもしてくれるので、タッパー等がなくても運搬が楽になります。
とはいえ、トレイを持ち出すと周りの目も気になるし、途中でこぼす可能性もあるので、客室まで持って帰るならタッパー持参したほうがいいですね。

タッパーはたくさん種類がありますが、SEBS(水添スチレン系熱可塑性エラストマー)という粘着性のある素材できたパッキンを使用しているエビス(株)の「パックスタッフ ジャストロック」がおすすめです。
パックスタッフ ジャストロックの特徴
- 特殊素材のパッキンを利用しているため、食品の酸化や液漏れを防いでくれる
- 中に水を入れて降ったり角度を変えたりしても全く液漏れしない
- 4点ロック式で安心感がある
- 全体的に凹凸が少なく洗いやすいので、ストレスなく毎日使える

色んなサイズ・形状の保存容器があるね♪
外国船のクルーズに参加される際は、言葉の心配があるかもしれません。MSCベリッシマでは公用語として英語が使われています。
日本発着のクルーズは、日本人の乗客が多いため、日本語が使えるスタッフが多く乗船しています。また各旅行会社のコーディネーターが乗船しているので安心して乗船することができます。
船内新聞、レストランメニュー、ドリンクメニューも日本語で用意されています。船内放送も日本語の案内されるため、クルーズ初心者の方でも安心して楽しむことができます。
スタッフの多くは外国人ですが1週間の旅となるため、同じスタッフとふれあう機会が多いため、言葉の壁も乗り越え易いはず。文字通りの英語よりも、日本語にジェスチャーを交えて語りかけるほうが気持ちも通じます。

船内の共通言語は「笑顔」です!
一番大きく違うのは船のランクです。世界のクルーズ市場は下記の3つの分類のランクに分かれています。

MSCベッリシマはカジュアル船ランクです。
カジュアル船の特徴:
・船のサイズが大型で船内設備が充実している
・多くの乗客を乗せられるため、料金がリーズナブル
・20代~30代のファミリーがメインターゲットであるため、子供向け施設が充実
一方、ダイヤモンド・プリンセスはプレミアム船ランクです。
プレミアム船の特徴:
・船のサイズが中型で船内設備とサービス質のバランスがとれている
・カジュアル船よりも落ち着いた雰囲気で、お手頃な料金
・カジュアル船よりも子供の乗客が少ないので、子供向けサービスの質が高い
実際のMSCベリッシマとダイヤモンド・プリンセスの違いについては、旅行系Youtuberのおのださんとノマドエリさんの動画をご覧ください。
MSCベリッシマの船内、アウレアスパのサーマルエリア内にサウナがあります。男女兼用なので水着を忘れずに!

クルーズ船でもサウナに入れるんだね!
MSCベリッシマのスパ料金
- 1日利用 : 80ドル
- クルーズ中入り放題プラン:370ドル
- 別途サービスチャージ15%が必要
※2023年5月のクルーズ時の情報

入り放題プランは30%OFFのスペシャルセールもやってました。
- フィンランドサウナ(高温・低温)
- スチームサウナ×2
- 地中海式サウナ×2

フィンランドサウナはセルフロウリュ可能で、ちゃんと熱気が降りてきて熱くなります
MSCベリッシマのスパの特徴:
・フィンランドサウナは定員15名でコの字型3段の構造
・水風呂はなく、水シャワーとシャワー横ボタンの冷たいミストを利用
・外気浴施設はなし、アイスルームでクールダウンできます
・タオルはフカフカのバスタオルが大量に積まれていて使い放題
・2017製の船のため、設備も新しく清潔感もあります
MSCベリッシマのアウレア スパ内の様子はBUTEちゃんねるさんの動画で紹介されています。

美容マシンやマッサージもいいね♪
残念ながら、MSCクルーズではヘアアイロンやコテなどの熱を発する製品の持ち込みは禁止されています。
日本語サイトだけでなく、英語サイトでも持ち込み禁止一覧に入っています。


持ち物検査自体は厳しくないので、持ち込めたという人もおります。しかし”このようなものは係員が没収し、返却いたしません”と明記されいるため、やめたほうが良いでしょう。
有料の宅配サービスがあります。詳細は下記の記事をご覧ください。
安全運航が最優先されますので、船内での喫煙スペースは指定の場所のみでお願いいたします。
MSCクルーズ公式サイトでは、“喫煙場所以外での喫煙があった場合、高額な清掃費用を申し受けます”と明記されているため、十分に注意ねがいます。

喫煙スペースは下記の2か所で、それ以外は客室、バルコニーを含め全て禁煙エリアです。
- デッキ7F : カジノ内
- デッキ15F: プールデッキ喫煙可スペース(右舷側)
- デッキ18F: スカイラウンジ隣接の喫煙所

乗客の口コミ
haru@MSCベリッシマ 2023 7/20 2024年にっぽん丸@huu584さんのツイート
”タバコを吸う方
プールサイドは、暑く、イベント時は混んでる事が多いです。
ゆっくり落ち着いて吸えるのはカジノです!
カジノをしなくても、スロット台に座り🍺&🚬可能です。”
スカイラウンジの詳細は下記の記事で紹介しています。
台風の場合には、大型の船であっても揺れることが予想されます。そういった場合には、事前に安全第一に船長の判断で航路の変更を行ったり、出港の時間を遅らせる場合があります。

悪天候時の船酔い対策については下記の記事をご覧ください。
MSCベリッシマのような超大型客船は安定しており、揺れの心配はほとんどありません。

さらには大型クルーズ船にはフィン・スタビライザーと呼ばれる装置があり、揺れを抑える役割を果たしています。そのため、一般的な船酔いをしやすい揺れ方はしません。
船酔いしにくい理由ともしもの対策は下記の記事で解説していますのでご覧ください。
6FのMSCショップでは、様々なMSCグッズが買えます。
商品の一部をご紹介します。




2個で20%OFFという割引もやっていたよ
MSCショップ内の様子はクルーズ系Youtuberのノマドエリさんの動画が参考になります。
船内には様々なショップがあります。お土産におすすめなのは、日本でここしか手に入ることができないMSC限定商品がおすすめです。

MSC限定商品は大人気のため、売り切れになることがあります。まだ日数あるし最後に買お〜と思っていたら、欲しかったものがほとんど無くなってたということも。選べるうちに買っておかないとあとで後悔することになるかもしれません。
船内チョコレート工場で手作りされたジャン・フィリップ ショコラのチョコレートもおすすめです。詳細は下記の記事をご覧ください。
お土産はお持ち込みいただけますので、問題ありません。ただし、アルコールについては一度船預かりとなり、下船日に返却されます。
キッズクラブ&子供連れに関する質問
お子様関連について
MSCベリッシマでは、下記のとおり子供向けサービスに力をいれており、毎日さまざまなイベントが企画されています。

キッズクラブのデイリープログラムはこんな感じです。


またキッズエリアを利用するためには同意書を登録しなければなりません。子供が多い長期休暇シーズンのクルーズでは、船内の登録で長蛇の列になりますので、公式サイトの専用フォームでの事前登録をおすすめします。
キッズエリア登録時の長蛇の列に並ばなくてOK
国内発着クルーズは家族旅行として非常に人気があります。MSCベリッシマのような大型客船では、子供向けの施設が多く、3歳の子供から中高生までの年齢別のキッズプログラムがあります。そのため、家族全員がそれぞれのペースで楽しむことができ、特にお子様連れや3世代旅行には最適です。
また、子供たちがキッズプログラムで遊んでいる間に大人はエステやティータイムなどのリラックスタイムを過ごすことができます。クルーズには、子供料金無料のプランや3人目のクルーズ代金がお得なプランもあります。

0~3歳はベビーケアという託児サービスが大人気です

久しぶりの大人だけの時間がすごせるね
詳細は下記の記事をご覧ください。
MSCベリッシマは子供のための年齢毎に分かれた様々なキッズスペース、多種多様なエンターテイメントプログラムを用意しています。
- ベビークラブ: 0~3歳
- ミニクラブ : 3~6歳
- ジュニアクラブ : 7~11歳
- ヤングクラブ : 12~14歳
- ティーンクラブ : 15~17歳

実際のベビークラブ、ミニクラブの様子は旅行系Youtuberのおのだチャンネルさんの動画が参考になります。
無料のベビーケアサービスについては上記動画の2時間10分あたりをご覧ください。
ベイビーケアと呼ばれる0~3歳まで子供預かりサービスと3歳以上が対象のキッズクラブがあります。
ベイビープログラムの特徴
- 利用料:無料
- 午前中と午後の1時間預けることができるので、大人だけの時間を楽しめます
- 前日までの事前予約制が必須で、午後の部のほうが人気ですぐに予約がいっぱいになるくらい人気です。
- 緊急時用に船内携帯電話をもたせてもらえるので、万が一の時も安心


キッズクラブの特徴
- 利用料:無料
- 11歳までは23時、12歳以上は24時まで預かってくれるので、大人だけの時間を楽しめます
- 食事はビッフェレストランへみんなで一緒に食べに連れて行ってくれる
- スタッフは英語と片言の日本語が話せる

無料でここまでやってくれるキッズクラブは日本で見たことがないね!
一部のブールには、年齢制限がありますのでご注意ください。
Twitter引用”赤ちゃんは入れないプールもスタッフに聞いたら足や手をぱちゃぱちゃするくらいならOKと言われたので雰囲気だけ味わいに来た”
引用元”https://twitter.com/RoTrqPx7dCaD9pA/status/1652928928204615680?s=20”
Twitter引用”1歳児連れ船内情報★
子供向けプールあるのでもしかしたら入れるかなと期待して水着と水遊びパンツ持参しましたが、どこのプールもオムツNGでした😭子供入れないと大人も入る機会ないので無駄な荷物に💦これから行く方お気をつけください!”
引用元”https://twitter.com/pocopocopoco21/status/1659322794541477888?s=20”

オムツが取れていないお子様でも、託児所(キッズクラブ)に預けることができます。詳しくは、こちらのリンクからご確認ください。
参考: https://www.msccruises.jp/jp-jp/Partnerships/MSC-Chicco.aspx
メイン・ダイニングではお子様向けのメニューありました。年齢別にメニューが用意されています。


旅行系Youtuberのノマドエリさんとおのださんの動画でも紹介されています。
大人向けメニューは下記の記事で紹介しています。
メインダイニング・ビッフェ会場にベビーチェアがあります!
メインダイニングはすぐ持ってきてもらえますが、ビュッフェ会場は結構時間がかかります。
また海外製なので、座面が日本よりも高いです。
心配な方はチェアベルトがあると便利です。
はい、オムツ交換台のある共用トイレは船内に何か所かあります。
また、客室のゴミ箱にオムツを捨てても問題ありません。ただし、ゴミ箱自体は小さいので、オムツを入れる防臭袋は持参することをおすすめします。
圧倒的な防臭力!BOSの”おむつが臭わない袋”の特徴
- 専門家も納得の消臭効果なので、客室が臭くならない
- 袋に入れた直後も数日経った後も防臭効果が続く
- 種類が豊富なので、大きめのサイズなら複数のオムツを入れられる

旅行におむつバケツは持っていけないから、大きめサイズがあると便利だね
1歳児連れ船内情報★
子連れ旅行好きぽこ@MSCベリッシマGW @pocopocopoco21さんのツイート
クルーズ船特有の文化?であるフォーマルナイト。服悩みますよね😂
前に乗ったダイヤモンドプリンセスと比べるとフォーマルナイトもカジュアル寄りでした!
娘のワンピースはこんな感じ✨
ベビーカー事情。我が家は夜だけベビーカー移動ですが、船内の行き来で困ることはいまの所ありません。段差も気にならず。アリゾナアクアパークは階段を登らないと行けないので、小さいお子さんなら抱っこ必須です。
pinoko4669@pinoko4669さんのツイート
アトモスフィアプールまでなら、ベビーカーでも行けそうです。
ベビーカー
船内はバリアフリーでベビーカーで移動に困ることはありませんでした✨乗船下船で階段がある箇所もベビーカーや車椅子用のルートに案内してくれます!ただ、一点イライラポイントがあります💦
乗船下船で4階を利用すると、エレベーターが来ない場合があります‥来るときとの違いは最後までよくわかりませんでしたが、手を離さず押し続けると来たような気もしないでもないです😅
子連れ旅行好きぽこ@pocopocopoco21さんのツイート
可能な人は5階に上ってからエレベーターのほうが確実に早いです。これから乗る方はお気をつけくださいね!
船内クルーはとにかく子供にはとても親切です。ベビーカーは船内に持ち込んで使用できます。
メインダイニングなら離乳食などの専門メニューもあります。ミルクのお湯なども全客室に湯沸かしポットがあるので安心です。
乗船時の持ち物に関する質問
船内の持ち込みについて
横浜・神戸発着では宅配サービスが利用できます。事前にスーツケースを送っておけば、お部屋までお届けしてくれるので、重たい荷物を持たずに乗船できます。

詳細は下記の記事で紹介しています。
未開封の乳児食のみ、持ち込みできます。
乗船時は飛行機搭乗時と同じX線検査を含む手荷物があります。基本的に持ち込める飲み物は、船内でご購入いただいたもののみですが、セキュリティはそこまで厳しくないので、ペットボトル飲料ならばOKされるケースがほとんどです。
船内で購入できる飲み物の料金、飲み放題ドリンクパッケージは下記の記事で紹介していますので、ご覧ください。
持ち込み可能です。
熱を発するもののため、火災の原因となるため船内に持ち込めません。客室内のドライヤーを使用してください。
客室内の設備については下記の記事をご覧ください。
健康に関するもので、開封前の場合に限り持ち込み可能です。
残念ながら、お酒の船内持ち込みはできません。お土産として寄港地観光中に購入した場合、帰りの手荷物検査(X線検査)で引っかかり船預かりとなります。下船日に返却されるので心配する必要はありません。
水やジュースも同じく手荷物検査で引っかかる可能性がありますが、アルコール以外はそこまでセキュリティが厳しくないので、ペットボトルなどはOKされるケースがほとんどです。
船内で飲めるドリンクと飲み放題のドリンクパッケージについては、下記の記事をご覧ください。
夏でも屋外は強風が吹いていていますので羽織りものは必須です。クルーズカードを入れるカードホルダー、素晴らしい景色を見るための双眼鏡、飲み物を入れる携帯マグ、利用される人はジム用の室内履きなどもあると便利です。
基本的には発熱・出火の原因となるので、持ち込みを断れるケースがあります。
事前に申告が必要ですが、持ち込めます。
船内備え付けの車椅子は緊急用のため、通常時の貸し出しはしていないようです。
大体60〜70Lが多かったのです。ただ靴を複数持って行くと土産などを入れるスペースが足りないかも知れません。 100L位有れば一番良いのですがハードケースだと開いた時場所を取るんですよね。 乗船時見ると70リットル+リュックの方が結構いました
ころすけ@再乗船❗年末年始 MSCベリッシマ グアム・サイパンクルーズさんのツイート
服装について
夕方6時以降には、フォーマルナイトのドレスコードが決められます。7泊8日のクルーズでは、平均的に1~2回予定されています。フォーマルな場面での服装に不安を感じる方もいるかもしれませんが、華やかな装いで楽しんでください。

インフォーマルはジャケットやネクタイなどカジュアル感がありながらもエレガントな印象を与えます。カジュアルは普段着でOKです。テーマはホワイトナイトやフラワーナイトなどがあります。
また、船内は狭く感じるかもしれませんが、実際には歩くと広いので、履き慣れたフラットな靴があると便利です。特に甲板は風が強く、船内の空調も肌寒いことが多いため、カーディガンやパーカー、ウィンドブレーカーなどがあるとよいでしょう。ディナー時などにはストールも大活躍します。
さらに、日差しが強いエリアに出かける場合は、サングラスや帽子、日焼け止めなどのUV対策グッズも必要です。船上のプールやジャグジーに入るためには、水着も用意しましょう。
フォーマルナイトの日は下記のドレスコードとなっています。
男性:タキシード、ディナー・ジャケットまたはダーク・スーツにネクタイ着用。
女性:イブニング・ドレスやカクテル・ドレス。着物をお召しになる方もいらっしゃいます。
しかし、カジュアル船なので実際はフォーマル度はそこまでです。
乗客の口コミ
”「男性はもう殆ど通勤電車😅
ノータイも多かったです。
女性は様々でした😀
普段着なさそうなデザインや柄や透け感を取り入れていたように思います。
下限を意見で申せば、ワンピースやセットアップなら宜しいかと!」”
ひらりゅう@MSCベリッシマ6/3組@hiraryu_twさんのツイートより
クルーズ系Youtuberのノマドエリさんの動画でエレガントナイトの実際の乗客の衣装を紹介されています。
日中は特に規制はないので、ジーンズでもOKです。
ホワイトナイトの場合は白い衣装、フラワーグローリーの場合は60~70年代のファッションを用意していくと楽しめますよ。
フラワー・グローリー・パーティー
60年代~70年代にさかのぼり、当時流行した音楽、ファッション、大きなイベントを楽しみましょう。シアターのダンサー達によるテーマダンスで盛り上がります。ホワイトパーティー
引用:MSC公式サイト
白の衣装やデコレーションがテーマのホワイトパーティーで夜を楽しみましょう。シアター・アーティストやダンサー達によるミニ・ショーも開催されます。

欧米と違って、日本発着クルーズは指定の衣装を用意していく人が多い印象です。
フラワーナイトは、お花にまつわるイベントですので、お花の柄やカラーを取り入れた服装がおすすめです。
ビーチサンダルでお越しになる乗客もいますので、問題ないです。
安全面から言うと、階段などで転倒しにくい、かかと付きの履物を推奨します。
船内は快適な温度に設定されていますが、薄手の羽織ものを持っていくと便利ですよ。特に屋外デッキは天気がいい日でも強風が吹いていますので、夏でも羽織るものを携帯しておくと便利です。
MSCベリッシマでは、クルーズ船で一般的なフォーマルデーの他にさまざまなイベント用ドレスコードがあります。イベント用ドレスコードは推奨なので守る必要はありません。でも日本人の乗客はイベントを楽しむためにキッチリと準備してくる傾向にあります。
ぜひ事前準備してイベントデーを楽しみましょう!
イベント | 服装 |
---|---|
ホワイトナイト | 白い衣装、小物などでもOK |
フラワーグローリー | 60~70年代のファッション |
イタリアンナイト | イタリア国旗にちなんで赤・白・緑の衣装、小物などでもOK |
トロピカル | 南国風のカラフルな衣装 |
サンシャイン | 物議をかもしたドレスコード”サンシャイン”、トロピカルと同じような感じだそうです |

船内で何をするにも必要なのが部屋のカードキーです。肌身離さず持っておきたいものの一つです。
カードホルダーは首から下げるタイプが使いやすいです。その他には携帯ケースに入れて持ち歩く人もいます。
お風呂上がりのお洋服でも問題はありませんが、普通のホテルと同じく周りの乗客へのご配慮をお願いいたします。
食事に関する質問
食事、レストランについて
一日7食(軽食を含む)が一般的で、朝食、昼食、晩食の3食のほか、早朝にはモーニングコーヒーとペストリー、ブランチにはスナック、そして午後にはアフタヌーンティーとスイーツタイムがあります。
夜遅い時間にはビュッフェのお夜食やスイーツもあります。ディナーはフルコースで、前菜、スープ・サラダ、メイン、デザートを選べます。気軽に召し上がってください!
詳細は下記の記事で紹介しています。
レストランやメニューによって異なる価格設定になっています。下記の記事を参考にしてください。
メインダイニングでは船内で販売している飲み物の持ち込みが可能です。
ただ、日本の旅行会社が主催するチャータークルーズとMSCクルーズが主催する自主クルーズでメインダイニングの無料ドリンクの扱いが異なります。詳細は下記の記事で紹介しています。
乗船時間から営業しているビュッフェレストランは利用可能です。
ざっくりの目安は下記の記事で紹介していますが、船の状況により変更があるため、最新情報は船内の新聞でご確認ください。
特に制限はないです、好きな時に好きなものを好きなだけお楽しみください。ビッフェレストランの料理の詳細は下記の記事で紹介しています。
メインダイニングは複数の種類の中から選ぶオーダーバイキング制でベジタリアン向けのメニューもあります。
食物アレルギーなどの特別食をリクエストする場合は、「特別支援申請書」に必要事項を記入し、MSCクルーズに連絡する必要があります。
参考:特別な健康上の不安をお持ちのお客様へ – 特別リクエストについて – よくあるご質問 | MSCクルーズ (msccruises.jp)
ビュッフェレストランならば、100種類以上のメニューから好きなものを好きなだけをお選びください。詳細は下記の記事で紹介しています。
出港前でもビュッフェレストランやメインダイニングは無料で利用できますよ。
17:00~17:30から順番にスタートします。
サービス提供の関係上、遅れても15分程度を目安にお願いいたします。
メインダイニングは4つとビュッフェレストランがあり、それとは別に有料レストランが全部で5つあります。
詳細は下記の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
夕食は乗客それぞれにレストラン会場・テーブル・時間の指定がされています。ご自分のお食事会場は乗船時に受け取るクルーズカードを確認してください。
朝食や昼食はオープンシーティングです。早くいけば窓際のいい席に案内してもらうこともできますよ!
他にビッフェレストランや有料のスペシャリティレストランもあります。航海中のスケジュールや気分にあわせて利用することができます。
詳細は下記の記事をご覧ください。
お祝い用のシャンパンやフルーツを客室にお持ちしたり、ディナーにケーキを用意するなどの有料サービスがあります。
客室に関する質問
客室について
MSCベリッシマのほとんどの客室はシャワーのみとなっています。詳細は下記の記事をご覧ください。
残念ながら、シャワー室しかない客室がほとんどなので素手での洗濯は難しいです。小物ならなんとかなりますが、基本的には船内ランドリーサービスを利用することをお勧めします。
MSCベリッシマのランドリーサービス内容と料金、節約術に関しては下記の記事をご覧ください。
部屋の清掃は午前中と夕方の1日2回です。寄港地観光中のお出かけ時間や夕食時間に清掃、ベットメイキングしてもらえます。
はい、客室にはクローゼットとハンガーが用意されていますよ。
同型船の内側キャビンの内部の動画が参考になります。
その他の客室の室内の様子は下記の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
はい、ドライヤーは用意されていますよ。詳細は下記の記事をご覧ください。
残念ながら電子レンジのご用意はありません。
MSCベリッシマの客室には電気ポットが用意されています。
通常MSCクルーズの船には電気ポットがないことが多いのです。しかし、日本発着クルーズ対応に伴い全客室に電気ポッドが標準で用意されています。

ティーバックはビッフェ会場で無料でもらえるので、客室でゆっくりお茶を楽しめます。
チャータークルーズの乗客の口コミによるとスリッパは部屋付属しています。材質が気になる人は、持参することをおすすめします。
ただし、チャータークルーズではないMSC自主クルーズではスリッパは付属していません。心配な方は持参するか、寄港地観光時での購入をおすすめします。
スリッパ部屋に無かったから明日神戸で購入しなきゃ😅
ようこ6/12ベリッシマ乗船@madru2021 さんのツイート
枕元にコンセント無くて不便!
と思ってましたがUSBジャック有る事に気づいた3日目夜💦下から見ないとわからない
まぢ隠しコマンド!むつ子@ベリッシマ7/15レゲエクルーズ@715REGGAECRUISEさんのツイート
はい、客室には小型のワンボックス冷蔵庫がありますよ。乗船初日は鍵がかかっていることもありますが、クルーに伝えれば空けてもらえます。
中に入っているミニバー飲料はスイート客室以外は有料です。またドリンクパッケージも適応外なので注意です。
ミニバーの料金の料金は下記の記事で紹介しています。
ミニバーを使用せずに冷蔵庫だけを使用したい場合は、客室係に連絡すると中身を片付けてもらえます。


ブッフェレストランのフルーツを持ち帰り、冷やして食べるのに重宝します
基本的には飲用可能ですが、海水から精製した水のため、体質によっては合わない場合もあります。心配な方はレストランで提供しているミネラルウォーターを飲んでくださいね。

クルーズ上級者の中はビッフェで提供される無料飲み物を水筒に詰め替えたりしている人もいます
クルーズ船は、航空機のような等級はありませんが、 客室の設備や眺望よりクラス分けされており、それをカテゴリーといいます。詳細は下記の記事をご覧ください。

クルーズ初心者には、バルコニー客室がおすすめです!
ヨットクラブについて
ヨットクラブ乗客は2デバイスまでWiFiを無料で利用できます。
ヨットクラブ利用者はロンドンシアターは専用座席でいつでも予約なしで楽しむことができます。
船内サービスに関する質問
料金について
クルーズ料金には、船内での食事(1日5~7回、スナック含む)、船の移動費、船内施設の利用、船内イベント、ショーなどが含まれます。ただし、電話代、お土産、カジノ、エステなどの個人的支出は含まれていませんので、注意が必要です。
詳細は下記の記事で紹介していますので、ご確認ください。
アルコールやソフトドリンクも含まれていないので、ドリンクパッケージを購入するかどうかを事前に判断しておくことをおすすめします。MSCクルーズのドリンクパッケージについては下記の記事で解説しています。
船内でのチップについてですが、クルーズ船では客室係やウェイターなどのサービス料が既に含まれているため、チップの渡す必要はありません。最終日前日にまとめてチップ代を支払います。支払ったチップは、通常、キャビンスチュワード、ダイニングウェイター、アシスタントウェイター、ヘッドウェイターの4名に分配されます。
1日あたりの船内チップ料金は$10前後となります。各クルーズ旅行の累計の目安は下記の記事をご覧ください。
また、飲み物などの注文時はサービス料15%が加算されています。
アイスクリームやチョコレートは、種類によって異なりますが、相場感としてはおおよそ$2.5~10ほどです。詳細の値段は下記の記事で紹介しています。
メインシアターは無料です。カルーセルラウンジのショーはワンドリンク制で$18+サービス料です。
カルーセルラウンジの詳細は下記の記事で紹介しています。
クルーズカードとクレジットカードを船内の端末で連携をしますが、JCBカードの決済エラーが多発しています。JCBカード以外の他ブランドのクレジットカードの持参をオススメします。
クルーズカードの提示で全て部屋付けとなります。サービス利用毎に支払う必要はありません。クルーズカードとクレジットカードが連携されていれば、最終日前日の支払いも請求書を確認するだけになります。
MSC for meアプリでリアルタイムで請求書が確認できます。日本でのサービスと異なり、海外船では請求間違えがよくあることなので、身に覚えのない請求があるかどうかを毎日確認することをおすすめします。
MSCクルーズでは乗船回数によって船内サービスの割引があります。
会員ランク2回目の搭乗はクラシックになります。1回目から3年間有効。それ以上は問合せで伝えると付与されます。
MSC Japan(メール受付のみ)へ連絡。会員番号を記載したカードが送られてきます。
ホテルステータスをお持ちの方はMSCにステータスマッチができてお得な船内サービス割引を受けることができます。
ヒルトンやマリオットなどのホテルステータス持っていれば、下記のMSC上級会員とのステータスマッチができるので、おすすめです。

サーマルエリアパスは1日80ドルになります
7日間フルで申し込むと240ドル+15%でした。(2023/7/27時点)








飲み物について
「飲み放題パッケージ」のことです。クルーズ中アルコールやドリンクが飲み放題になるオプションサービスです。ドリンクパッケージの詳細は下記の記事で紹介しています。
最低1日あたり$57からプランがあります。旅行日数分のご購入が必要です。
また、お部屋の方全員で同一パッケージのお申し込みが必要です。(お子様の場合は「ノンアルコールパッケージ」となります)。いくつかのパッケージ種類があります、下記の記事で、各ドリンクパッケージの料金と飲めるドリンクの種類を紹介しておりますので、ご覧ください。
はい、「ドリンクパッケージ」は乗船後すぐに申し込み可能です。
HIS等の旅行会社では、事前購入はできないケースがあります。ご自身の申し込んだ各旅行会社にお問い合わせください。
ドリンクパッケージを利用すると、都度のサービス料がかからりません。無制限にソフトドリンク・お酒を楽しめます。パッケージがない方は、レストランで無料で提供されるお飲み物(お水、お茶など)を利用できます。有料ドリンクを注文した場合は15%のサービス料がかかる仕組みになっています。
アルコールの種類やグレードによって価格が異なりますが、おおよそ1杯あたり7~10ドル前後となっております。
下記の記事で、実際のドリンクの料金を紹介しておりますので、ご覧ください。
お水、紅茶、コーヒーはいつでも無料で飲めます。オレンジジュース、パイナップルジュースなどは朝食時のみ提供されます。
日本で一般的な自動販売機はありません。国内ではあまり見ることのできないワインの自動販売機はあります。
日本酒や焼酎もあります。値段は$7~$17までありますので、対象のドリンクパッケージの価格以下のお酒は飲み放題です。
ドリンクメニューは下記の記事で紹介していますので、ご覧ください。
船内設備について
残念ながら、船内にコインランドリーはありません。有料ランドリーサービスはあります。下記の記事で詳細を書いておりますので、参考にどうぞ。
プールはそれぞれ営業時間が違います。屋内プールは朝から夜まで入れます。屋外プールは季節によって変わるので最新情報は船内新聞でチェックしてね。
プールデッキには全長328mの周回できるウォーキングトラックがありますよ。
詳細は下記記事をご覧ください。
いいえ、それらのスポーツ施設は無料で利用できます。
いいえ、無料で利用できます。
夜間は清掃あるので、利用できない時間帯があります。詳細は下記のように船内新聞に記載されています。

有料ランドリーサービスの料金については下記の記事で紹介しています。ちなみにMSCベッリシマ船内にはコインランドリーはありません。
船内に診療所があります。軽度のケガや病気の場合は、船内の医師が診察・対応してくれます。しかし、骨折や手術が必要な大きなケガの場合は、近くの病院へ搬送することになります。この場合、高額な費用がかかるため、海外旅行傷害保険に加入することを強くお勧めします。
日本の健康保険は海外では使えないため、加入していない場合は非常に高額となる可能性があります。治療・救援費用が「無制限」の保険に加入することをお勧めします。

一般的な病院と同じ午前と午後の診療の時間が設定されています。詳しくは船内新聞をご覧ください。
緊急時は24時間体制で対応しますが、時間外診療料金が発生するため、かなり高額な料金となります。
時間帯によってお子様連れで混雑しますが、16階に船尾にあるホライゾンプールは穴場で比較的すいているのでおすすめです。
また寄港地到着時はほとんどの乗客が下船するため、各種船内施設は遊びたい放題になります。
あえて下船時の混雑をさけて船内施設で楽しんで、下船のピークが落ち着いた頃にゆっくり下船するのがクルーズ上級者テクニックです。
大きなウォータースライダーは7歳以上、身長107cm以上の制限があります。
小さい子供用のミニウォータースライダーもありますので、制限に満たない6歳以下の子供でも楽しめます。
詳細は下記の記事の口コミで紹介しています。
外国船なので、船にある薬は外国の製品です。医務室では必ず診察を受けていただき、医師の判断のもとで薬の処方が必要になります。日本の健康医療保険は適用されないため、高額となります。事前に海外保険に加入をおすすめします。
船酔いに関しては下記の記事で、原因と対策を解説していますので、船酔いが不安な方はご覧ください。
クルーズを楽しむコツは、いかに早く船内の動線に慣れるかが重要です。
お部屋の位置からレストラン、プール、シアターへのアクセスなど、乗船前に位置を把握しておくと時間短縮できます。実は船内はとにかく広いです。端から端まで1キロはあるんじゃないか!ってくらいとにかく歩きます。
フォーマルナイト以外の時の船内移動は動きやすい服装・履物をおすすめします。
プロカメラマンの写真撮影サービスがあります。乗船日の港や、フォーマルナイトでの着飾ったパーティー、レストランなどで、至るとこにカメラマンが乗客の写真を撮影いたします。
気に入った写真があれば、デッキ6のMSCフォトショップで購入が可能です。
豪華客船でのパーティ時の最高の笑顔を形に残すといつまでも旅の思い出に残りますよ♪

MSCベリッシマで写真撮ってもらったけど買わなかった人、下船後は下記のリンクから買えます♪
ジムは無料で利用できます。室内履きは必要になるので、必ず持参してください。

MSCパワーウォーキングトラックは下記の記事で紹介しています。
初回は使用前にデスクで同意書にサインしてクルーズカードにシールを貼ってもらいます
すると今後はそれを見せるだけで入室できます
船内ジムの様子は旅行系Youtuberのおのださんの動画が参考になります。

自分の姿勢の良し悪しが分かるマシンは面白いね
ブラックジャック、ルーレット、ポーカー、クラップス、スロットマシンなどを揃えたカジノがあります。
カジノのご利用は20歳以上の方のみで、20歳未満の乗客はカジノへの入場はできません。
カジノで使用できる通貨はUSドルのみです。現金もしくはクルーズカードでもテーブルゲームやスロットマシンもお楽しめます。
船内ではカジノ・レッスンも行われます。カジノ初心者でも安心して楽しめます。
カジノの営業は賭博法により、日本領海の航行中は営業していないです。
カジノの様子はMBSテレビで紹介されています。
エンタメ・イベント関連について
飛行機の安全説明ビデオを視聴と同じで法律で参加が義務化されています。船に乗ってから24時間以内に、避難訓練(ボートドリル)に参加する必要があります。乗組員も参加して、避難の手順を確認します。
避難訓練の開催される会場は、客室によって異なるので、客室で必ず避難場所を確認してから、向かってくださいね♪
避難場所では、クルーズカードをスキャンします。スキャンしないと欠席扱いになるので、クルーに必ずクルーズカードを提示してね!(スキャンし忘れると、お叱りのお手紙が届くみたいです)
MSCベリッシマの避難訓練の様子はクルーズ系Youtuberのノマドエリさんの動画で紹介されています。
ロンドンシアターのイベントについては、毎日変わります。詳細の時間については、船内新聞でのお知らせをご確認ください。

国内最後の寄港地に出た後、おおよそ2~3時間後から遊べるようになります。

当日の縁日は無料でご利用いただけます。ヨーヨー釣りなど、多数の遊びをご用意しています。
もちろん、浴衣でのご参加も歓迎しています。お気軽にご参加ください。
シアターショーは予約されている方が優先入場です。
座席に空きがある場合は、予約なしでも入場できます。
施設の予約はご自身のスマホ”msc for me”アプリまたは船内に設置してある大型端末から予約できます。
ロンドンシアターは985席(立ち見可能)です。同じショーを毎日3回開催しているため、ほとんどの乗客がショーを見ることができます。

BINGO大会は、賞金500~700ドルで大盛り上がりできます。
日本式BINGOとは異なり、全部開けるとビンゴになります。
ビンゴ大会に参加したい場合は、有料でビンゴカードを買う必要があります。
- 1枚:10ドル
- 3枚:20ドル
- 9枚:40ドル



40回までにビンゴになるとスーパービンゴで賞金25,000ドル!!夢がありますね
イタリアンナイトは、MSCクルーズ発祥のイタリア国旗の色がテーマのイベントです。
クルーさん方も乗船客も赤/緑/白のどれかイタリアの国旗の色のモノを身に付けてディナーに参加するルールです。
詳細はクルーズ系Youtuberのノマドエリさんの動画で紹介されています。

陽気な感じで楽しそう!
ホワイトナイトは、シンプルなホワイトカラーがテーマのイベントです。
クルーさん方も乗船客も白のモノを身に付けてディナーに参加するルールです。頭からつま先まで白の方もたくさんいます。

詳細はクルーズ系Youtuberのノマドエリさんの動画で紹介されています。
スイーツビッフェは、5Fインフィニティアトリウムで行われるスイーツがテーマのイベントです。
夜も遅い時間なのにスイーツ目当てでたくさんの乗客が並ぶくらい人気なイベントです。
詳細はクルーズ系Youtuberのノマドエリさんの動画で紹介されています。

夜遅くなのに背徳的なイベントだね
チップ・両替について
入港・出港時間にもよりますが、観光時間がタイトになる可能性があります。そのため、旅行出発前の両替をおすすめします。
たとえば、外貨両替宅配サービスならば、郵送で自宅で外貨を受け取れるので便利です。
トラベレックス外貨両替宅配のメリット
- 外貨両替トップブランドならではの安心感
- ネットで注文するだけで外貨が自宅に届く
- 注文は小額(3万円)から利用可能
- 取扱い通貨が豊富(31通貨)
- クレジットカードで外貨の注文が可能!
基本的に船内や港の両替レートは良くないので、事前の両替を強くおすすめします。
また寄港地・韓国で使用できる通貨(ウォン)は船内で両替ができません。また現地到着時においても、空港とは異なり紙幣不足で十分に両替ができない可能性が高いです。事前準備しておかないと寄港地観光しても何も買えない。飲み物も買えないという事態になります。
横浜発着で横浜駅をご利用の方は、駅前に外貨両替専門店 がありますので、利用される方も多いです。ただし、営業時間は注意が必要です。
韓国現地での両替レートが良いです。ただし、韓国での滞在期間が短いため両替所を探している間に滞在時間がさらに短くなってしまいます。
そのため、港からの移動やお昼代、飲み物代などの少額を事前に両替しておくことをおすすめします。船内でのウォンの両替は出来ませんのでご注意ねがいます。
横浜発着で横浜駅をご利用の方は、駅前に外貨両替専門店 がありますので、利用される方も多いです。ただし、営業時間は注意が必要です。
Wi-Fiについて
船内にある有料WiFiに接続し、MSC for meアプリを利用して各自で設定を行ってください。うまく設定できないときは、6F中央のMSC Photoで設定してもらうことができます。
接続料や接続機器の数に応じてWi-Fiパッケージプランを選ぶことができます。
詳細な料金については下記の記事をご覧ください。
24時間無制限(1デバイス)で$30です。お得なクルーズパックもありますが、基本かなり高額になります。
詳細は下記記事をごらんください。
場所によっては電波が届きにくく接続が弱くなる場所もあります。あまり期待しないほうがいいです。
特に多くの人が船内WiFiを利用する終日航海日は回線速度も遅くなります。
船中央付近にWi-Fiがルータがあるためか、船尾方面はWiFiが安定しないことがあります。
はい、ただし無料WiFiはありません。有料WiFiのみを利用できます。
詳細は下記記事をごらんください。
船内でのインターネットの利用は衛星通信を利用しています。詳細は下記で紹介しています。
参考:【MSCベリッシマ】クルーズ船内WiFiが有料な理由とおすすめ対策サービス4選
衛星通信先はヨーロッパの衛星通信施設となり、日本領海内にいる場合でも扱いはヨーロッパで通信していると同じ状況になります。
日本の動画サブスクサービスは海外利用を禁止している場合がありますので、下記のツイートのようなメッセージがでることがあります。
呪術廻戦のシーズン2の3話観ようとしたら観れないよ…
ダウンロードしてた1、2話も観れないよ…aika愛花 @koukingkouking さんのツイート
解決策としては、VPNサービスを利用することです。詳細はマクリンさんのサイトが参考になります。

ただ動画用のVPNサービスは基本有料サービスです。
洋上でwifiは有料となりますが下記で購入可能です。
- MSC meアプリダウンロード
- スマホの通信回線をオフ
- スマホのwifiをオン
- wifiでMSC HOTSPOTを選択
- MSC meを開く
- 真ん中下の舵のマーク
- インターネットパッケージ を選択
- パッケージを選んで購入

アプリ・携帯電話について
はい、インストールは英語ですが。船内WiFiに接続すると日本語表示になります。
機内モードへ設定をお願いします。そのまま携帯電話を使用してしまうと、海外ローミングや高額な海上ローミング設定に切り替わり、高額なデータ使用料金が発生する可能性があります。
MSC for meアプリには下記の機能があります。
- 船内マップの確認
- 船内施設・シアターの予約
- 寄港地観光の予約
- 船内新聞の確認
- 船内でのイベントスケジュールの確認
- メインダイニングのメニュー
- チャット機能(時系列がめちゃくちゃになるバグあり)
- クレジットカードの登録が可能
- 請求書の確認

自分のスマホで、ほとんど船内情報を確認できるので、めっちゃ便利です。
乗下船時・観光に関する質問
乗船・下船・寄港地観光について
もちろんタクシーもご利用いただけますが、混雑している場合にはタクシー待ちになる可能性があります。また、無料シャトルバスも大黒ふ頭から山下ふ頭への移動にご利用いただけますよ。
はい、クルーズ船用の宅配サービスがあります。詳細は下記の記事で解説しています。旅行会社によっては、日程表と一緒に申し込み方法が書かれた紙が同封されたりします。
予約は不要ですので、気軽にご利用してね。
はい、その通りです。指定された時間までにチェックインを完了させて、出港時間までの時間を船内でゆっくりお過ごしください。
はい、チェックイン時に荷物タグを付けていただく必要があります。大きな荷物はポーターが運びます。お部屋までお届けするために必要な手続きなので、お忘れなく。
荷物タグは事前に自分でA4で印刷したのを三つ折りにして取っ手につける必要があります。


運搬途中でタグが取れてしまうと船内でロストバゲージして探し回ることになります。確実にタグを固定しましょう
心配な方はこういった荷物タグホルダーの利用がおすすめです。
はい、大黒ふ頭には有料の駐車場(平置き屋外駐車場)があります。
料金はクルーズごとに異なりますが、1日あたり1,000円くらいかかります。
下記の横浜市のホームページで予約ができますので、ご覧ください。
参考:https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/minato/kyakusen/nyuko/2020ddc2.html
船の優先順位が決められており、順番によって下船時間は異なります。最初に船のオプショナルツアー参加者が下船し、次に優先権の高いスイート客室、その後自由行動の乗客が下船します。このため、最初の方と最後の方では1~2時間ほどの差が出ることがあります。
下船時間が短い、早めの下船を希望する場合は公式オプショナルツアーの申し込みをおすすめします。
クルーズ船が寄港すると、朝に入港して夕方には出港することが多く、許可が下りれば自由に上陸することができます。
港周辺を散策するもよし、タクシーに乗って遠出するもよし、自分流の楽しみ方ができます。また、各寄港地での公式オプショナルツアーも多数用意されています(ただし有料です)。
ただし、帰船時刻には注意してください。帰船時刻に遅れると問答無用で置いて行かれます。その場合は次の寄港地まで自力で移動するしかなくなります。

時間に余裕をもって帰船するのがクルーズ旅行の鉄則です!
心配な方はMSCクルーズが企画する公式オプションツアーに申し込むことをおすすめします。少し相場よりも高い料金設定ですが、トラブルでどんなに遅れても船に置いて行かれることがありません。
直接、大黒ふ頭にお越しいただいても問題ありません。
大黒ふ頭の入口の警備員には「ドライブ&クルーズ」と言えば、中に誘導してくれるみたいです。詳細は旅行系Youtuberのおのださんのチャンネル動画をご覧ください。

子供連れはドライブ&クルーズ便利ですね♪
下船日の様子はキャンプ系Youtuberの”サリーのキャンプ”チャンネルさんで紹介されています。
また、下記の記事で実際の乗客の口コミを紹介していますので、ご覧ください。
無料シャトルバスは大黒ふ頭を出発し、山下公園のある山下ふ頭で停車します。

海外船は入国管理の関係上、原則できません。ただし、病気やケガで旅行の継続ができない場合など、船会社の判断により下船できる場合があります。
オプショナルツアーの料金、メリット・デメリットは、クルーズ系Youtuberのノマドエリさんの動画で詳細が紹介されています。
その他の質問
感染予防対策について
2023/5/8以降、新型コロナウィルス感染症の感染症法上の位置づけが5類へ変更されることに伴い、従来の水際措置は終了となりました。これにより、乗船前のワクチン接種は不要です。
MSCの乗船条件も変更されました。
参考:Cruise Safety & Health measures | MSC Cruises
ただし、船内の感染リスクはその分高くなっていますので、自己での感染予防対策をしっかりと行ってください。
任意で着用できます。船内一部や乗客が集中するエリアもありますので、心配される方はマスク着用をお願いします。
MSCベリッシマは全ての客室、公共スペースごとに100%外気を取り込む換気システムが備わっており、常に換気を行っています。
ジャパネットクルーズについて
2023年のMSCベリッシマの最短5泊6日からのプランがあります。プランの日程と料金については下記の記事で紹介しています。
また海外船クルーズと日本船クルーズの旅行日程の比較は下記の記事で紹介しています。
残念ながら、ジャパネットクルーズの2023年~2024年のクルーズプランでは世界一周クルーズは企画されていません。
ジャパネットクルーズのクルーズプランは下記の記事で紹介しています。
まとめ
今回は、MSCベリッシマのよくある質問について解説しました。
本記事で紹介したMSCベリッシマのクルーズプランと料金の詳細は下記の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
MSCベリッシマ乗船時におすすめな旅行グッズは下記の記事で紹介しています。乗船予定のある方はぜひご覧ください。
本記事で紹介したMSCベリッシマ以外の豪華客船のクルーズプランの詳細は下記の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
また、もし分からないことがあったら、お気軽にTwitter(@kumarisu_cruise)で連絡をください。

これからも国内発着クルーズ旅行の情報について、発信していきます。また見に来てくださいね♪
以上、くま船長でした!