本ブログは広告を含みます

クルーズ船って無料WiFi使えないの!?なんで?
クルーズ船の有料WiFiの使い放題プランに申し込むか悩んでます。なんでこんなに高額なんですか?
船内の有料WiFiが、低速すぎてストレスに感じます。何か対策ありますか?
実はクルーズ船では、ホテルで当たり前の無料WiFiサービスはありません。しかも、陸から離れた海上ではスマホ回線も利用できません。それは海上を航行する船特有の理由があります。

私はクルーズ歴6年、国内発着クルーズ専門家のくま船長(@kumarisu_cruise)です。
この記事では、クルーズ船のWiFiが高額で低速な理由と、対策方法について解説します。クルーズ旅行を楽しむためには、高額で低速な船内WiFi利用を最低限にすることが重要です。
本記事で紹介する「聞く読書」サービスAudibleを活用すれば、船内WiFi利用を最低限に抑えることができます。その結果、余計な出費を抑えることができます。クルーズ旅行前にサービスの申し込めば、旅行中を含め約1ヵ月間は無料期間でサービスを利用できます。
クルーズ旅行中だけでなく、日常利用にも役立つのサービスです。もし使ってみて良かったら継続利用することもおすすめです。
いまなら12万作品 聞き放題が 1500円→0円
クルーズ船内のWifiが高価で低速な理由
国内発着クルーズ旅行ではクルーズ船でのWiFi(ネット)利用は必要最低限に抑えるのがおすすめです。その理由を以下に解説します。
順番に解説します。
船内WiFiの利用料金は高額
普通のホテルと異なり、海上のクルーズ船には無料で使用できるフリーWiFiがありません。飲食店や公共施設はどこでもフリーWiFiが当たり前となっています。しかし、クルーズ船では、WiFiの利用は有料サービスとなります。
結局のところ料金はいくらなの?って気になりますよね。
一言でいえば、相場は「30分1,000円」と言われています。(実際は船によって料金体系が異なります)

え!30分1000円?格安スマホ回線は1か月で1,000円ちょっとだよ
スマホが当たり前になった現代で、30分間通信して1,000円払っていたら、あっという間にお金がなくなってしまいます。
そこで本当に「30分1,000円」なのかを2023年最新版の情報を調べてみました。その結果がこちらです。
クルーズ船 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
にっぽん丸 | 30分:1,000円 60分:2,000円 180分:5,000円 600分: 15,000円 | スイートルームは無料 |
飛鳥Ⅱ | ・1回30分無料* ・使い放題:3,000円/日 | ・スイートルームは無料 *:客室に応じて回数制限あり(6回~10回/日) |
MSCベリッシマ (MSCクルーズ) | ・24時間(一時停止不可): $20(1デバイス) データ無制限クルーズパック: $10×クルーズ日数~ (1デバイス) | ・クルーズ日数や乗船日、デバイス数高速ストリーミング対応によっては料金が異なる ・スイートルームは無料 |
ダイヤモンド・ プリンセス | ・1デバイス:$15/日 ・4デバイス:$40/日 | ・事前申し込みで割引あり ・ドリンク飲み放題等のセットプランあり(8,500円/日~) |
料金体系は時間単位だったり、データ容量単位だったりとクルーズ船によって色々です。しかし、どの船でもWiFi利用は高額であることには変わりません。
どの船も数年前と比較して、WiFi利用料金を値下げしてきています。しかし普段利用するスマホ回線料金と比較すると、かなり割高であることがわかります。

え!?なんで、こんなに高額なの?
陸上のホテルでは光回線を利用できますが、海上で移動しているクルーズ船では光回線を接続する方法がありません。代わりにクルーズ船は、高額な衛星回線を使用しています。そのためどのクルーズ船でも、WiFiを用いたインターネット接続は有料のオプションとなっています。

最近のクルーズ船のインターネット事情については、クルーズ旅行系Youtuberのノマドエリさんの動画で詳細が紹介されています。
MSCベリッシマの場合
例えば、最新の衛星通信設備を搭載したMSCベッリシマ(2019年 新造船)では下記のような料金体系となっています。高速ストリーミングの有無やデバイス数によって細かく料金体系が分かれています。

使い放題プランを利用すれば、クルーズ旅行中はご自宅やホテルのWiFiと同じ感覚でインターネット利用できます。
24hパッケージは使い切り制となっています。開始すると24h時間利用することができます。

ただし、ON/OFF機能は付いていないので、ここぞという時の利用をおすすめします。
また、MSCベリッシマの船内のみで利用できるアプリ”MSC for me”(公式サイト)を利用すれば、船内の家族や友人とのコミュニケーションをできます。
また客船内のレストランのメニューを調べたり、船内プログラムの確認、現在地から最も近いトイレ案内、自分の部屋までのルート案内など様々なサービスが受けられます。
船内WiFiの回線速度は低速
船内WiFiは有料だからといって、高速なデータ通信ができるかというと、とても遅いです。むしろ日頃使っている自宅のWiFiやフリーWiFiの速さを基準にすると、ありえないくらい遅いです。
その理由は、上で述べたように衛星回線を使用しているからです。データ通信をするたびに高度2,000kmの通信衛星を経由して、往復4,000km以上を通信しています。そのため、船内WiFiのインターネット接続は、ありえないくらい遅いのです。
では具体的にどのくらい遅いか気になりますよね?
にっぽん丸のクルーズガイドによると、陸上に比べて5〜30倍の時間がかかるとのこと。
衛星移動通信回線の都合上、お客様が普段ご使用のインターネットサービスと比較し
引用:にっぽん丸クルーズガイド
て通信速度が遅い(陸上の光通信に比べて5 〜30 倍以上の時間が必要となります)
ことをあらかじめご了承ください。


え、5~30倍も時間がかかったら、動画どころか画像も見るのにストレスかかるじゃん
そうですね。ほとんどの方がストレスがかかるレベルで遅いと感じると思います。
船によっては最新の衛星通信機材を利用して、通信速度の改善していたりしています。高速ストリーミング対応のプランならYoutubeなどの動画サービスも楽しめたりします。(ただし、料金は高価)
また最新鋭の衛星通信設備のあるMSCベリッシマでもWi-Fiが不安定なため、ストレスがかかります。
あとWi-Fiが、途切れすぎ。こんなもんなのかーと思うしかないけれど、なかなかTwitterの再投稿ボタン連打はストレスだなぁ。おそらく14階の部屋だからかな?とは思う。散策中は比較的繋がる事多いし、メインダイニングでは動画見放題だから助かってる。それが駄目だったら我が家は詰んでた🫠
— 千葉を満喫する主婦🚢ベリッシマ見守る会乗るぞ (@chibawomannkitu) July 23, 2023
国内寄港日の日中はスマホ回線が使える
日常的に使用しているスマホ回線(docomo,au,softbank,その他の格安SIMなど)は、海上ではほとんど使用できません。理由は陸地を離れると携帯基地局からの電波も届かなくなるためです。
しかし、国内発着クルーズの場合、国内の寄港地なら停泊中は普段どおりスマホ回線が使えます。そのため、デッキに出れば有料WiFiを使う必要がありません。
ベリッシマ号の中はイタリアでも、ここは日本。日本の電波が飛んでいる場所ならスマホOK!
— かもめのジョナサンだって船に乗りたい (@cruise_travel3) July 8, 2023
1台1日30ドルは主婦の私には痛い。(全日程なら割引もあるが)
今はスマホの残りギガ数と相談しながら使っている。沖に出た時だけ使えないだけなので、不自由はない。#ベリッシマ#ジャパネットクルーズ
#MSCベリッシマ
— シマノ (@shimanoajita) May 7, 2023
これからベリッシマ乗る方へ
有料WiFiを使わない方。
島や列島が近いと僅かに電波を拾います。15階のデッキまで行きましょう。船室内は余り拾いません。
尚、現在地はテレビの4chにて確認が出来ます。
それを見て地上が近そうなら15階へ。
問題は海外の寄港地や終日航海日ですが、プリペイドSIMの利用や様々な船内イベントの参加などで案外、有料WiFiを使わなくても問題ないレベルです。
韓国用プリペイドSIM
台湾用プリペイドSIM
動画サブスクサービスの利用はVPN接続が必要
MSCベリッシマなどの最新のクルーズ船は衛星通信機能を強化しているので、高速ストリーミング対応プランならば動画視聴もできます。
しかし、ヨーロッパの衛星通信設備経由での接続となり、日本の動画サブスクサービスは海外利用を禁止している場合がありますので、下記のツイートのようなメッセージがでることがあります。
解決策としては、VPNサービスを利用することです。詳細はマクリンさんのサイトが参考になります。

動画視聴用のVPNサービスは基本有料サービス(月1500円前後)です。
結論:有料WiFi利用は必要最低限に抑えるのがおすすめ
クルーズ船での出港してスマホ回線が使えなくなったら、メールとLINEなどの必要最限の連絡のみに使用することをおすすめします。
なぜなら、高額で低速な有料WiFi利用は、ストレス(金銭面、快適面)がかかります。その結果、クルーズ旅行の楽しみを減らしてしまいます。
想像してみてください。例えば、1時間1,000円といった時間単位での料金制度の場合。ネット接続時間を気にしながら、非常に低速なネット回線を「遅すぎるなー」と思いながら利用する。

これってストレスがかかると思いませんか?他に楽しみがたくさんあるクルーズ旅行なら、なおさらそう感じることでしょう。

えー!それじゃあスマホがほとんど使えないじゃん。スマホなしの生活とか考えられないよ
そうですね。スマホやタブレットは多くの人が当たり前のように日常利用しているので、使えなくなると不安や心配を感じる人も多いです。
特にクルーズ初心者の方は、スマホが使えないという不安感から、船内Wifiの使い放題プラン(かなり高額)を申し込んでしまう。そんなケースが多く、結局あまり船内WiFiを使用せず、お金を無駄にしてしまうという経験をした初心者もいます。

以上により、クルーズ船の有料WiFi利用は必要最低限に抑えることをおすすめします。
具体的な解決策
ここからは、「クルーズ船のWiFi利用は必要最低限に抑える」ための具体的に解決策について解説します。
船内のイベント&スポットを楽しむ
1つ目が船内のイベントを楽しむことです。船内イベントでは、スマホの存在を忘れるくらい非日常を体験できます。
ネット環境から離れたオフライン生活で船を満喫されているリピータの方は多いです。
参考:【インスタ映え】クルーズ旅行のオススメの船内イベントとスポット【非日常を楽しむ体験】
とはいえ、展望デッキなどのチェアに座ってゆっくりしている時や客室でリラックスしている時にスマホを使用したくなってしまいます。
特にクルーズ初心者の方は、船内イベントや施設がどういった感じか分からないので、不安も大きいと思います。
WiFiオフでも楽しめるオフラインサービスを活用
2つ目の解決策が、オフラインで使えるサービスを利用することです。具体的には、人気のオーディオブックが読み放題となる「聞く読書」サービスをおすすめします。詳細は次項で解説します。
動画サブスクサービスのオフライン機能を利用する方法もありますが、船内ではオフライン機能がうまく機能しないことがあるとのことです。
困ったのがダウンロードしてきたUNEXTやDisney +がオフラインで機能しない点。困った困った。こちらも何か良いアイデア募集中。
— 千葉を満喫する主婦🚢ベリッシマ見守る会乗るぞ (@chibawomannkitu) July 20, 2023
現状としては有料Wi-Fi入ってる携帯で見せる他ない😂意味ない😂😂
WiFiオフでも楽しめる「聞く読書」サービス
「聞く読書」サービス Audible

いまなら12万作品 聞き放題が 1500円→0円
オーディオブックAudibleの概要
- Audibleとは
- Amazonが提供するオーディオブックのサービス。オーディオブックは書籍を朗読した音声ファイルであり、本を読む時間や場所に制約を受けず、移動中や作業中に聴くことができます。
Audibleの特徴として、話題の小説から最新のビジネス書まで12万冊以上のオーディオブックやポッドキャストが配信されています。さらにプロの声優や俳優が朗読しているため。朗読者の演技力や声の表現のクオリティが高く、物語性や情報の伝達を楽しく効果的に行います。

著名人のトークやニュースが聴けるポッドキャストなども人気です
Audibleの概要については”ワタナベカズマサ”さんの動画が分かりやすく解説しているのでご覧ください。
さらに事前に雑誌データを端末にダウンロードすることで、インターネット回線がなくても閲覧できるオフライン機能があります。
つまり、事前にご自宅や無料WiFiスポットなどでダウンロードしておけば、クルーズ旅行中のオフライン利用が可能です。

日頃のインターネット利用の代わりに読書が楽しめるね!

一冊の本との出会いが、ときに人生を変える転機となることもありますね
Audibleがクルーズ旅行におすすめな理由
Audibleがクルーズ旅行におすすめな理由
- オフライン利用ができるので、有料WiFiを使ったインターネット利用の代わりになる
- 目を休ませられるので、船酔いしない
- 一ヵ月のお試し期間中無料なので、1~2週間のクルーズ旅行で利用するにはちょうど良い
- スマホやタブレット用アプリなので、船内探索時にピッタリ
- スキマ時間が読書時間に変わるので、実際に読む本が倍増する
①対象作品12万冊以上が聞き放題でオフライン利用可能
クルーズ船内では、オフライン利用が基本です。Audibleならば何冊でもスマホ容量が許す限り書籍をダウンロードすることができます。
※2022/1月からAudibleは読み放題制サービス化しているため、読み放題対象の書籍は期間中何冊もダウンロード可能です。
さらにAudibleの最大の特長は、12万冊以上の対象作品が聴き放題という点です。

ジャンルは広範囲で、ビジネス書や自己啓発書、現代文学、洋書、ライトノベル、童話など多岐にわたります。
聴き放題ラインナップには、現在の日本語作品のうち95%以上が対象となり、Audible独占配信作品やオリジナル作品も含まれています。様々なジャンルから選べるので、幅広い興味や好みに合った作品を楽しむことができます。
<Audibleで人気の聴き放題作品>
『ソロモンの偽証』(著者:宮部 みゆき, ナレーション: 羽飼 まり)
『ハヤブサ消防団』(著者:池井戸潤、ナレーション: 杉山 怜央)
『Nのために』(著者:湊かなえ、ナレーション: 榮倉奈々)
『騎士団長殺し』(著者:村上春樹、ナレーション:高橋一生)
『海辺のカフカ』(著者:村上春樹、ナレーション:木村佳乃)
『サピエンス全史』(著者:ユヴァル・ノア・ハラリ、柴田裕之、ナレーション:和村康市)
『人は話し方が9割』(著者:永松茂久、ナレーション:横居将)
『エフォートレス思考』(著者:グレッグ・マキューン /高橋璃子、ナレーション:けんぞう)
『もし上司がアドラーだったら』(著者:小倉広、ナレーション:多田啓太)
『化物語』(著者:西尾 維新、ナレーション:神谷 浩史)
『オーバーロード1 不死者の王』(著者:丸山 くがね、ナレーション:多田啓太)
②船酔いしない
クルーズ船で船酔いはつきものです。船酔いは目から入ってくる情報と耳の中の三半規管とのズレが生じると酔いやすくなります。
MSCベリッシマ(ジャパネットクルーズ)船酔いする?原因と対策を徹底解説
そのため航海中の船内で動画や本、スマホの画面を注視していると非常の酔いやすくなります。

サブスク動画を事前ダウンロードして視聴しましたが、動画はめっちゃ酔いやすいです。
Audibleならば聞くだけなのでで、目を休ませられるので船酔いすることはありません。
③無料トライアル期間が1ヵ月
Audibleは1カ月の無料トライアル期間を設けています。トライアル期間内に解約すれば、料金は一切かかりません。
つまり、クルーズ旅行の前に会員登録すれば、クルーズ旅行を含めた1カ月間は0円で利用することができます。
その後サービスを継続利用する際は、旅行から戻ってきてゆっくり判断してから決めることができます。

オーディオブックは1冊あたり2,000~4,000円と、電子書籍や紙の本に比べて高価なので、一ヵ月無料で、月額1,500円で聴き放題は、かなりお得です。
また不定期キャンペーンで2カ月または3カ月無料などのお得な登録キャンペーンを開催することもあります。
無料トライアル 注意点:
無料体験はオーディブルに初めて入会する人と、Audibleを退会して1年以上経過した人が対象になります。
通常、無料体験は登録日を含めた30日間が有効期限です。30日後の夜中の0時以降、翌月の請求が発生します。
解約は30日以内に行わないと自動更新され、月会費がかかります。
2カ月や3カ月無料キャンペーンの場合も同様で、無料体験期間終了後は自動的に有料会員に移行します。期限内に注意深く解約手続きを行いましょう。
④ スマホやタブレット用アプリなので、船内探索時にピッタリ
クルーズ船の航海中は、海を眺められる場所で本を読んでゆっくり過ごしたいとう方も多いです。そんな方には「聞く読書」サービスがピッタリです。
なぜなら、スマホ・タブレット用アプリなので、イヤホンと一緒に持っていけば、どこでも読書が楽しめるからです。
例えば、360°の海を眺められる船内のデッキをウォーキングをしながらオーディオブックを楽しめます。さらに一休みする際もオーディオブックを聞きながらデッキチェア等で休めます。


ながら聞きしながら、クルーズ旅行を楽しめるね!
また、重量&質量0なので書籍を分、旅行荷物を減らすことができます。
Audibleがおすすめな人

でも僕は読書は苦手だからなー
確かに読書はおもったよりもハードルの高い作業です。落ち着いて本を開ける場所で、手で本を支えて目を使って活字を追う必要があります。
Audibleは自ら活字を追うのではなく、プロのナレーターが本を読んでくれます。
落ち着ける場所も本も手も目も必要ないので、これまで読書が苦手だった人も、負担なく続けられます。
下のようにAudibleを始めた多くの人が「読む本が増えた」と実感しています。
本日の仕事はおしまいです。
— うまこう@動画編集×サムネイル×デザイン (@umakou_movie) November 9, 2020
最近Audibleを聴きながら寝るのがマイブーム
眼をつぶりながら本を読んでもらうと、話しの情景が浮かぶんですよね
気がついたらいつの間にか寝ているので、寝られない人にもおすすめです😊
それでは1日お疲れさまでした!
こんな人におすすめ
- どこでも「ながら聴き」をしたい人
- 話題の本が気になるけど、読書が苦手で最後まで読み切れない人
- 倍速で読みたい人
- 読み聞かせや就寝前のリラックスがした人
いまならオーディオブック12万冊 聞き放題が 1500円→0円

無料期間中にやめても解約ペナルティはないので、安心です!
Audibleの登録手順
- Amazon公式サイトにアクセスします。
- 新規アカウントを作成するため「30日間の無料体験を試す」

注意:登録手続きするデバイスで「サインインしていない場合」2段階認証のサインインが必要です。
- Audibleの請求先住所を選択(カード番号や氏名を確認)する。
- 最後に「30日間の無料体験を試す」をクリック。
注意:クレジットカードは、アカウントの有効性を確認するために使用されますが、無料体験中に解約すれば請求されません。
Audible会員登録手続き完了後に「登録したメールアドレス」に案内が届きます。
- Audible会員登録手続き完了後に「登録したメールアドレス」に案内が届きます。
- これでAudible会員登録は完了です。お疲れさまでした。
Audibleのオフライン利用方法
Audibleで聴きたい作品を選択し、ライブラリに追加を押しましょう。オーディオブックがライブラリ内に保存されます。


「ライブラリ」タブを開き、先ほど追加した作品をタップするとダウンロードされるので、オフライン状態でもオーディオブックを聴けます。
ライブラリにダウンロードしておけるオーディオブックの数に制限は設けられていません。

Audibleの解約(退会)手順
オーディブルは無料体験中であってもいつでも解約できます。手続きをしても即サービスが使えなくなるのではなく、残りの無料体験期間があれば終了日まで聴き放題を利用できます。

解約し忘れて課金されるのが怖いという人は、登録時に解約処理をしておくをおすすめ
ただし、2ヵ月無料等の長期無料キャンペーンで申し込んだ場合は、すぐに解約処理をすると無料期間が1月分に減ってしまうので注意しましょう。
- Amazon公式サイトにアクセスします。
- 画面上部にある○○(ユーザー名)さん、こんにちは!をクリックし、メニューからアカウントサービスを選択します。

注意:Audibleのアプリやスマホ版のWebサイトからは解約できないようになっているため、PCサイトから解約手続きをおこなう必要があります
スマホでPC版サイトを表示する方法

スマホのブラウザでAudible公式サイトにアクセスしたら、最下部までスクロールします。
ここでPCサイトをタップすると、デスクトップ表示になります。あとの手順は同じです。
- 退会手続きへをクリックします。

退会する理由を選択して次へをクリックしてください。

- 「退会される前に…」の画面で退会手続きを完了するを押すと退会できます。
- これでAudible会員登録は完了です。お疲れさまでした。

まとめ:船内WiFiの利用を最低限にし、クルーズ旅行を楽もう
今回は、クルーズ船のWiFiが高額で低速な理由と対策サービス3つについて、解説しました。
国内発着クルーズ旅行ではクルーズ船でのWiFi(ネット)利用は必要最低限に抑えるのがおすすめです。その理由をは下記の3点です。
「聞く読書」サービスを活用すると、高額で低速な船内WiFi利用を最低限にすることができます。
「聞く読書」サービスの無料期間の活用はクルーズ旅行にピッタリです。私自身、日頃からAudibleを利用していますので、クルーズ旅行だけでなく日常使いにもおすすめします。
いまなら12万作品 聞き放題が 1500円→0円
無料期間中にやめても解約ペナルティはないので、安心!
クルーズ旅行の最大のデメリットである船内WiFiの利用を最低限にすることで、よりクルーズ旅行を楽しむことができます。これからクルーズ旅行に行かれる人は、雑誌読み放題サービスを利用したらいかがでしょうか?きっと貴方の知らない雑誌との出会いがありますよ♪
本記事で紹介したクルーズ船のクルーズプランの詳細は下記の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
皆さんの中で、国内クルーズ旅行について気になった方がおりましたら、国内クルーズ旅行の魅力について、下記の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。
また、もし分からないことがあったら、お気軽にTwitterで連絡をください。
今回の記事で、クルーズ旅行に行ってみたいと感じてもらえたら、嬉しいです。

これからも国内クルーズ旅行の情報について、発信していきます。また見に来てくださいね♪
以上、クマ船長でした!