国内・海外クルーズに持っていけばよかった旅行用品・便利グッズ34選【飛鳥II,ベリッシマ】

本ブログは広告を含みます

国内・海外クルーズに持っていけばよかった旅行用品・便利グッズ34選【飛鳥II,ベリッシマ】

初めてのクルーズ旅行だけど、普通の旅行用品と違いは?何を持っていったらいいか教えて!

クルーズ客船って客室の備品や施設がバラバラだから、持っていくもの迷います……

来週からクルーズ旅行に行くけど、忘れ物していなか心配なので念のため、再確認しておきたい。

クルーズ旅行は1週間以上同じ客室に寝泊まりすることになるので、持っていく旅行グッズで旅の快適性が段違いに変わります。

くま船長
くま船長

私は国内発着クルーズ専門家のくま船長(@kumarisu_cruise)です。

2023年からこれまで2876組のクルーズ旅行をサポートしています!

この記事では、クルーズ旅行に行く予定のある方向けに、持っていくべきオススメ旅行グッズを紹介します。

この記事を読むと、あなたの船旅の快適性を劇的に向上することができます。さらに旅行前の準備時間の短縮やクルーズ初心者ならではの、荷物の悩みも解消もできます。

クルーズ旅行におすすめ旅行グッズ一覧と、クルーズ客船ごとに持っていったほうが良いかの評価は下記の通りとなります。

グッズ名MSCベリッシマダイヤモンド・プリンセス飛鳥IIにっぽん丸
ティッシュやハンカチが入るポーチ
持ち運びしやすい旅行ガイドブック
折り畳み傘 & 鞄につける小さい傘ケース
パッキングキューブ
Wiseデビットカード××
洗濯用品×××
液体用容器××
電源タップ,海外用変換プラグ××
モバイルバッテリー
エコバック
日焼け止め グッズ
携帯可能な帽子
旅行で疲れない靴 & サンダル
大判ストール
オフライン利用可能な読書サービス
耳栓
クルーズカード入れ & キーホルダー×
お洋服のシワ取りミスト×
連絡用ポストイット
アルコール 除菌シート
酔い止め薬、常備薬 & 薬を入れるポーチ
折りたたみリュック
ランドリーバッグ×
水着 & ラッシュガード
ミニバッグ
水筒
ジップロック
◎:必須、〇:持っていけばよかった、△:場合によって必要、×:不要

海外旅行に必要な持ち物チェックリストを徹底解説!

旅行中に「持ってくればよかった!」とならないように、しっかりと準備してクルーズ旅行を楽しみましょう。

クルーズ旅行時の服装とスーツケースについては、下記の記事でおすすめを紹介しています。

クルーズ旅行での服装(カジュアル・フォーマル)を徹底解説

スーツケースの色の選び方を徹底解説

スーツケースの色の選び方を徹底解説

日本発着でも海外船クルーズではパスポートは必須です。パスポートに関する記事は下記の通りです。

初めてパスポートを申請する方は必見!パスポートの作り方徹底ガイド

パスポート証明写真はスマホアプリ&コンビニがおすすめ!

各クルーズ船の魅力やお役立ち情報の詳細は下記の記事で紹介しています。

日本発着ディズニークルーズラインの費用を徹底解説

MSCベリッシマの魅力と料金プランを徹底解説

コスタセレーナの魅力と料金を徹底解説

ダイヤモンドプリンセスの魅力と料金を徹底解説

飛鳥II&飛鳥III(あすか3)の魅力と料金プランを徹底解説

にっぽん丸(日本丸)の魅力と料金プランを徹底解説

クイーンエリザベス号の魅力と料金を徹底解説

セレブリティ・ミレニアムの魅力と料金を徹底解説

ピースボートの魅力と料金プランを徹底解説

ティッシュやハンカチが入るポーチ

出典:Amazon

気軽に持ち歩きできて便利なポケットティッシュ。ポケットティッシュケースを活用すれば、バッグのなかでティッシュがぐちゃぐちゃになったり、何個も溜まったりするのを防げます。

バッグのなかで紛れにくく、必要なときに取り出しやすいものがほしいなら、収納つきがおすすめです。ティッシュやリップクリームなどの小物が1か所にまとまっていれば、バッグ内に小物がちらばらないため、目的のものがどこにあるのかすぐ把握できて取り出しやすいでしょう。

出典:Amazon

ポーチの選ぶ場合は、バッグ内で紛れにくいのは収納つきで小物類を一箇所にまとめて整頓できるワールドパーティー ティッシュポーチがおすすめです。

ワールドパーティーの ティッシュポーチの特徴

  • 収納力のあるはっ水加工ポケットティッシュケース
  • 色やデザインが多彩で、満足のいくデザインを選んだり、バッグや服装に合わせやすい
  • ポーチ兼用になる携帯タイプで、小物を一か所にまとめられる目的のものを取り出しやすい
  • ティッシュの収納はもちろん、二つ折りにしたマスクを収納できる
  • 生地にはっ水加工が施されているので、水滴や雨粒はもちろん、汚れもつきにくい

持ち運びしやすい旅行ガイドブック

クルーズ旅行に限らず国内・海外旅行に必須な旅行ガイドブックは持ち運びしやすさが重要です。持ち運びしやすい電子版の旅行ガイドブックは、旅行をより快適で便利にするために非常におすすめです。

旅行中は、さまざまな情報を迅速に確認する必要があります。軽量でコンパクトなガイドブックは、バッグに簡単に収まり、移動中でも手軽に取り出して使うことができます。特に、クルーズ旅行で色々な地域の寄港地や観光地を巡る際には、電子版の旅行ガイドブックがオススメです。

例えば、楽天マガジンでは下記の国内・海外の旅行ガイドブックが読み放題です。

出典:楽天マガジン

「地球の歩き方」や「るるぶ」など旅行誌が読み放題

楽天マガジンがクルーズ旅行におすすめな理由

  1. オフライン利用ができるので、有料WiFiを使ったインターネット利用の代わりになる
  2. 一ヵ月のお試し期間中無料なので、1~2週間のクルーズ旅行で利用するにはちょうど良い
  3. スマホやタブレット用アプリなので、船内探索時にピッタリ

詳細は下記の記事をご覧ください。

楽天マガジンがクルーズ旅行におすすめな理由を徹底紹介

このように、持ち運びしやすい旅行ガイドブックは、旅行中の情報収集をスムーズにし、より充実した旅を実現するために欠かせないアイテムです。

折り畳み傘 & 鞄につける小さい傘ケース

急な天候の変化も多い季節の旅行では、折りたたみ傘は便利です。しかし、濡れた折りたたみ傘の持ち運びに困っている人も多いのではないでしょうか

建物のエントランスなどにある傘袋はたいてい長い傘用だし、折りたたみ傘付属のケースに入れておくと水がしみ出してくる。

濡れたままの傘を持って片手がふさがりながらの観光は不便だし、バッグや他の持ち物が濡れるのも気になる……これらの諸問題を解決してくれたのが、鞄につける小さい傘ケースだ。

出典:Amazon

折り畳み傘用 傘カバーの特徴

  • スナップボタンがついた紐があり、バッグの持ち手などに留めて濡れた傘を簡単に収納できる
  • 鞄の持ち手に取り付けられるので、傘の水滴で鞄の中を濡らす心配がない
  • ケースを丸めてスナップで留めれば小さくたためる。持ち運びにも便利
  • 裏地はマイクロファイバーで吸水性の高く、使用後に乾きやすいのも嬉しい
  • サイズは3種類(25cm,35cm,40cm)あるので、どんな折り畳み傘にも対応できる

クルーズ旅行系Youtuberおすすめアイテム

クルーズ旅行系Youtuberとして有名なノマドエリさんの動画で必須アイテムが紹介されています。

パッキングキューブ

パッキングキューブは無印良品の「たためる仕分けケース」が定番商品なので、万人におすすめです。

たためる仕分けケースSの特徴

  • 軽い(約30g)
  • たためる(約5cm×8cm)
  • 大容量(約20×26×10cm)
  • 片面メッシュで中身が確認しやすい
  • 客室のクローゼットや棚に直接置いて使用できる
くま船長
くま船長

衣類を圧縮して収納したい人には旅行用圧縮バッグがおすすめです

BeeNesting 旅行圧縮バッグ

  • 衣服を仕分けしながら、たっぷり収納できる
  • 数日分の服が超ペシャンコになる(類似製品中No.1の圧縮率)
  • たとえば厚手の長袖Tシャツ5枚の圧縮の場合:
  • 圧縮前:約12.5mm→約10.5mm
  • 片面が撥水裏地なので、着用後の衣類を分類して格納できる

豪華客船の客室選び方ガイド|部屋の位置やランクを決める方法を紹介!

Wiseデビットカード

海外船では、船内チップやサービス利用時は必ずアメリカドルで支払います。ここで問題になってくるのが海外利用手数料(両替手数料)です。

例えば、1000ドルの船内支払いがあった場合の海外利用手数料は下記のとおりです。

  • 通常のクレジットカード:約16~30ドル(一般的な両替手数料:1.6~3%)
  • WISEデビットカード:約5ドル(WISEの両替手数料:0.5%)
リス
リス

結構、手数料かかるんだね……

海外船クルーズや海外旅行時など海外利用手数料を安くしたい人はWiseデビットカードの利用をおすすめします。

Wiseデビットカードのメリット

  • クレカの最大2.4倍オトクな海外利用手数料
  • 海外送金の手数料が非常に安い
  • 50以上の通貨を口座に保有ができる
  • 30,000円相当まで、月2回までの引き出しであればATM手数料無料
  • 初回カード発行手数料以外に年会費は一切かからない
  • 盗難・紛失時の対応が素早くできる
  • タッチ決済対応

Wiseデビットカードのデメリット

  • 初回発行手数料が1,200円かかる
  • 利用前にカードにお金をチャージしておく必要がある
  • 毎日、または毎月の利用限度額がある

こんな人におすすめ

  • 海外船でクルーズ旅行に行く人
  • 海外利用手数料を安く抑えたい人
  • 海外寄港地のATMから現金を引き出す予定のある人

海外利用手数料 最安レベル!海外船クルーズに旅行にピッタリ

くま船長
くま船長

海外船の船内の支払いはアメリカドルなので、手数料分オトクになります

海外旅行でクレジットカードをお得に使うコツも徹底解説!

洗濯用品

洗濯用品は、クルーズ船内にコインランドリーがあるかないかで必要/不要の評価が変わります。船内のコインランドリー設備の状況は下記のとおりです。

クルーズ船船内コインランドリー
MSCベリッシマなし(洗濯用品 必須)
ダイヤモンド・プリンセスあり
クイーン・エリザベスあり
にっぽん丸あり
飛鳥2あり
リス
リス

日本発着クルーズだと、MSCベリッシマだけコインランドリーないんだね……

MSCベリッシマの場合は下記の洗濯用品があれば、客室内でお洗濯できます。

携帯用洗濯袋

リス
リス

旅行用洗濯袋ってわりと高いね……

洗濯と脱水ができる旅行用洗濯袋は、結構お値段が高いです。我が家の場合は、代わりに下記の防水バッグセームタオルで代用しています。

具体的な洗濯方法については下記の記事で紹介しています。

MSCベリッシマでの洗濯はどうしてる?ランドリー料金と節約術を紹介

洗濯洗剤

シート型洗濯洗剤 の特徴

  • 水にとける柔軟剤配合のシート型洗濯洗剤
  • 軽量で持ち運び便利なので、クルーズ旅行のちょっとした洗濯に最適
  • 使い捨てで必要な分だけ使用可能
  • チャック付きパッケージで旅行中でも簡単に洗濯可能
  • 消臭剤と除菌剤も配合、部屋干しも清潔に保てる。

Can★Doで購入できますが、お近くにCan★Doがない方や商品が売り切れ中の場合は下記の旅行用手洗い洗剤 Dr.Beckmanもおすすめです。

携帯ピンチハンガー

携帯 ハンガーピンチ セット洗濯ばさみ
cobalt planet

携帯ピンチハンガーの特徴

  • 旅行カバンやスーツケースのスキマにすっぽり入る
  • 格納中は音がならない
  • 客室に付属のハンガーに引っ掛けることができる

フック付きマグネット&S字フック

フック付きマグネットの特徴

  • クルーズ船の客室は全て鉄製なので、天井・壁どこでも設置できる
  • 洗濯ものを室内干しすることができる
  • 船内で使用するバッグやチケットなどを仮置きするのに便利

注意点としては、水分を多く含んだ衣類だと床に落ちてしまいます。なぜなら、100均一のマグネットは最大荷重が2~3kgだからです。

くま船長
くま船長

多少値段はかかりますが、最大荷重10kgのマグネットを1個もっていくと安心です。

コクヨのタフピタの特徴

  • 超強力マグネットで10kgまでの耐荷重
  • トップのハンドルを前に倒すだけで簡単に取り外せるので、ラクラク撤去できて安心
  • 360度回転式フックで、どんな場所でも扱いやすい

シャンプー持ち運びできる 液体用容器

海外船の場合、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープは海外品質です。

クルーズ旅行の持ち物悩んでる人にこれだけは伝えたい
船によるけど、MSCベリッシマのアメニティはほぼ無いです😂
髪がガサガサになるシャンプーとお粗末なシャワージェルのみ。


女性:X(旧Twitter)のツイートより
くま船長
くま船長

海外製のものは日本人の髪質に合わない場合が多いです

なのでお気に入りのシャンプーがある方は、液体用容器に小分けにして持っていくことをおすすめします。

そのときの注意点は、絶対にもれない容器を選ぶことです。なぜなら、漏れてしまうと一緒に入れていた荷物が大惨事になってしまうからです。

液体用容器をもっていない方は下記の2023年新発売の「CC&R トラベルボトル 」が使いやすいのでおすすめです。

CC&R トラベルボトル の特徴

  • シャンプーなどを小分けにできるミニボトル
  • 液漏れを防ぐ3重フタ構造のため、マイシャンプー等を事故らずに持参できる
  • 液切れがよく口周りがベトベトしない
  • ボトルに小窓付で残量がわかりやすい
  • 強く押しても吹き出ししにくい

家であるもので液体用容器を代用する方法

旅行用容器ならいつも使っているシャンプーを、使いたい分だけ小分けにして持って行けるので、髪が傷む心配もなく安心です。

ただ、買いに行く時間がないときなどは、家にあるもので代用できると便利ですよね。

非常用として、下記の代用方法があります。

  • 調味料用の小分け容器 :お弁当によく使われる、醤油などの小分け容器で代用ができます。
  • ラップ&チャック付き小袋:ラップに包んでチャック付き小袋を使って代用することもできます、
  • ストロー:ストローの端をヘアアイロンの熱で密着して、シャンプーボトルの代用

しかし、どの方法も持ち運び容量が少なかったり、液漏れをしてしまう可能性が高かったりするため、オススメできません。

電源タップ,海外用変換プラグ

スマホやカメラの充電など、旅行では充電する電子機器が多くなります。古いクルーズ客船の客室では、コンセントの数が少ない、電源専用USBポートがない場合が多いです。

また、クルーズ船によっては火災の原因となる延長ケーブル付の電源タップは禁止されていることもあるので、コンセント口に差し込めるタイプの電源タップがおすすめです。

電源タップNWM-22の特徴

  • サージプロテクタが付いていないので、火気厳禁のクルーズ船に持ち込める
  • 1つのコンセントで下記の拡張ができるため、電源設備の少ないクルーズ船におすすめ
  • 国内で一般的な電源端子(Type-A)×3
  • USB A端子×2,C端子(最大20W)×1

また、海外船の客室備え付けのコンセントのタイプは下記のとおりです。

  • MSCベリッシマ:日本と同じA型コンセントタイプ+欧州仕様のCコンセント
  • ダイヤモンド・プリンセス:日本と同じA型コンセントタイプ+ユニバーサルタイプ

もし海外用変換プラグを利用する場合は、電源タップを使用する際はダイソーなどの100均商品ではなく、国内メーカーの製造品がおすすめです。

100均一の海外用変換プラグがおすすめできない理由

  • 100均の変換プラグは挟む力が弱く、電源タップの重みですぐに抜けてしまう
  • 使用できる電力(定格入力)が下記のように低く、充電速度が遅くなってしまうことがある
  • 100均の製品:6A
  • 国産メーカーの製品:10A
くま船長
くま船長

1個150~400円程度なので、100均で外れ商品を引きたくない人におすすめです

モバイルバッテリー

寄港地観光を楽しみたい人はモバイルバッテリーを忘れず持っていきましょう。

くま船長
くま船長

スマホの電池は消耗品なので、3年以上前に購入したスマホの電池は1日もたないことが多いです

モバイルバッテリーをお持ちでない方は下記のAnker製のモバイルバッテリーがおすすめです。

633 Magnetic Batteryの特徴

  • モバイルバッテリー販売実績No.1のAnker製なので安心の品質
  • 片手に収まるサイズで軽量(218g)なので、寄港地観光にピッタリ
  • 1台で二人分のスマホをフル充電可
  • USBType-Cポートで高速充電可能(実測18.37W)
  • マグネット内蔵でMagSafe対応iPhoneに貼り付けて充電可能
  • 最大7.5Wのワイヤレス充電対応、最大3台同時充電可
  • 充電中のスマホスタンドとして使用可能
MagSafeとは
Appleが開発した磁石を利用したワイヤレス充電システムで、iPhone12シリーズ以降に標準搭載されている。バッテリーには磁石が内蔵されており、その磁石でバッテリーをスマホの背面にくっつけるだけで充電できます。バッテリーがぴったりスマホに吸着するため、寄港地観光中にカバンやポケットに入れたままでも安定して充電が可能です。

エコバック

ナノバッグの特徴

  • こぶし大の大きさで、軽量(約22g)なので、観光用カバンに入れておいても邪魔にならない
  • 『畳むではなく、まるめる』だけ収納できる
  • 耐荷重(最大30kg)と容量(最大19L)でなんでも入る
  • お土産が増えてスーツケースに入りきらない場合も、これがあれば安心
  • ケースがバッグに縫い付けられているので、ケースを紛失しない

日焼け止め グッズ

水平線から昇る日の出を見たり、早朝から営業しているビッフェレストランに行ったりと、早朝から活動する機会の多いのがクルーズ旅行の特徴です。

リス
リス

メイクに時間がかかってしまって、予定していた時刻に部屋を出られないこともあるね……

メイクを時短するなら、下地効果のある日焼け止め乳液がおすすめ!

ELIXIRのおしろいミルクは朝用乳液でありながら、顔全体になじませるだけで日焼け止め・乳液・化粧下地が一度にできます。

SPF50+・PA++++の高いUVカット力で長時間の屋外活動にも対応し、朝のスキンケアとメイクを効率的にまとめたい人におすすめです。

おしろいミルクの特徴

  • 日焼け止め・乳液・化粧下地の3役を担い、朝のスキンケア&メイクをぐっと楽に
  • 長時間の寄港地観光に耐えられる紫外線対策(SPF50+・PA++++)
  • クルーズ客船に持ち込めるコンパクトサイズ
  • クレンジング不要。石けんで落とせるので便利!
  • 「おしろい効果」でテカリや毛穴を目立たせず、明るい印象の肌へ
  • 「スキンバランス処方」で皮脂のテカリやべたつきを抑え、潤いを保てる
  • 資生堂オンラインストアで、全国送料無料で購入可能。
リス
リス

メイクを時短して、こんな光景を見逃さないようにしたいね♪

折りたためる帽子

船内での活動や寄港地観光などにあると便利なのが、折りたためる帽子です。

船上は日差しが強いので、下記のようなツバの広い帽子がおすすめです。あご紐があると、屋外デッキやバルコニーは風が強いので、海に落ちてしまうリスクを減らせるので安心です。

HIKE BLOOM Hatの特徴

  • ソフトな素材なので丸めて携行でき、船内探索や寄港地観光時の持ち物にピッタリ!
  • 帽子が飛ばされないようにあご紐は必須
  • 汗をかいても、丸洗いできるので、清潔でお手入れが楽

旅行で疲れない靴 & サンダル

船内プールやジャグジーなどを楽しむなら、サンダルがあると便利です。どうせ持っていくならば、寄港地観光にも使える疲れにくい厚底サンダルをおすすめします。

船内は想像よりもずっと広いので、疲れにくいビルケンシュトックのサンダルがおすすめです。

ビルケンシュトック サンダルの特徴

  • 靴底が厚く、非常に軽量なので、寄港地観光や船内探索で疲れにくい
  • 足に負担がかからない構造なので、1日中履いていても足が痛くならない
  • EVA製なので、丸洗いができて衛生的

旅行で疲れないインソール

出典:楽天マガジン

一日歩きまわる旅行では、とにかく足が疲れます。そんな「疲れ」を対策するインソール10製品を比較し、雑誌MONOQLOでベストとなったのが本製品。

土踏まずを矯正することで、正しい歩行をサポートしてくれます。また、特徴的な穴が、かかとをホールド。

この2点により足裏やふくらはぎの筋肉の緊張が軽減され、疲れにくくなります

ルーペインソールの特徴

  • 足にかかる負担を和らげるため、長時間の歩行でも疲れにくい。
  • 靴に合わせてカットできるため、さまざまな靴に対応でき、個々の足にぴったりフィットする。
  • 水洗いができるため、清潔に保つことができ、衛生面でも安心
  • 靴の中の安定感を増し、履き心地を高めることで、美しい歩き方をサポート
  • 旅行だけでなく、仕事中やウォーキングなど、さまざまなシーンで活躍するため、非常に便利。

大判ストール

大判ストールはクルーズ旅行では必須アイテムです。特に洋上の夜は冷え込むので、持っていくと安心です。

選ぶポイントは大判サイズで、日中・フォーマルナイト両方で使えるストールがベストです。例えば、マイクイーンの大判ストールは、フォーマルナイトの日でも朝から晩まで一日中使えるデザインなのでおすすめです。

マイクイーンの大判ストールの特徴

  • クルーズ旅行の様々なシーンで活躍
  • すべすべやさしい肌触り、肌の弱い人にも適している。
  • 大きめなのでストール・スカーフ・ショール・授乳ケープなど多用途に使用可能。
  • 水洗いできて清潔に保てる。
リス
リス

フォーマルナイトのドレスに合わせのも素敵だね♪

専門家が教える!クルーズ服装(女性カジュアル,ドレス)

クルーズ旅行の服装ガイド:ドレスコードから持ち物まで徹底解説

オフライン利用可能な読書サービス

クルーズ客船では洋上に出てしまうとスマホ回線が使えません。また、船内WiFiの利用も有料(高額)&低速なので、おすすめできません。

ホテルとクルーズ船のWiFi環境の違い
くま船長
くま船長

終日航海日は屋上デッキやプライベートバルコニーでゆっくりと読書を楽しむのもいいですよ

注意点は旅行前にタブレットに電子書籍を入れておくこと。荷物が増えずに読書を好きなだけ楽しめます。

もしタブレットを持っておらずスマホ利用だけという人の場合は、「聞く読書」サービス Audibleの利用がおすすめです

画像引用:Amazon

Audibleがクルーズ旅行におすすめの理由

  • 事前ダウンロードしておけば、オフライン利用可能
  • プロのナレータが朗読する約12万冊の本を聞き放題
  • 目を休ませられるので、船酔いしない
  • 無料トライアル期間が1ヵ月間あるので、旅行が終わったら解約すれば無料で利用できる
  • スキマ時間が読書時間に変わるので、実際に読む本が倍増する

読書が苦手な人におすすめの「聞く読書」サービス

くま船長
くま船長

無料期間中にやめても解約ペナルティなしなので、安心です

クルーズ客船のWiFi事情の詳細とAudibleの詳細な説明は下記の記事で紹介しています。

クルーズ船内WiFiが有料な理由とおすすめ対策サービス4選

耳栓

実はクルーズ客室の壁は一般的なホテルと比較して壁が薄く鉄製なので、隣室の音が漏れやすい構造となっております。万が一の時に必要になってくるのが耳栓です。

耳栓のおすすめは「聴覚保護 クオリネ」です。特徴は下記のとおりです。

聴覚保護具 クオリネの特徴

  • シリコン素材の耳栓で、装着しているのを忘れるほどのフィット感
  • 耳の中に収まるサイズで目立たない
  • 実測値26.6dBの高遮音性
  • 耳の中にすっぽりと収まるので、寝返りをうっても圧迫感がない
  • 隣室の生活音や大きな音のボリューム調整に適しており、同室の相手の声はクリアに聞こえる
リス
リス

耳の穴を塞いでいるという異物感を感じないね♪

クルーズカード入れ & キーホルダー

クルーズカード入れは様々な商品があるので、あなたの気に入ったものを選べばOKです。申し込んだ旅行会社によってはおまけで付いてくることもあります。

また、ダイソーで上記のようなオシャレなリールキーホルダーを売っています。クルースタイルを試してみたい方はお好きなカード入れと合わせてみてはいかがでしょうか。

なお、ダイヤモンド・プリンセスの場合は、メダル型ウェアブル・デバイス「メダリオン」を利用します。専用のアクセサリーは船内で購入することができます。

お洋服のシワ取りミスト

MSCベリッシマなどの共用アイロン台が使えないクルーズ客船には、お洋服のシワ取りミストは必要です。特にフォーマル衣装のシワ取りには必要ですので、忘れずにもっていきましょう。

花王 服のミストの特徴

  • シワ取り・消臭・静電気防止の効果を兼ね備えた衣類スプレー
  • クルーズ船内ではアイロンは使用できないので、フォーマル衣装のシワ取りには必須
  • 200mlのスリムなボトルで持ち運び便利
  • 綿・麻素材でのシワ取りに効果的
  • 無香料で男女共に使いやすい

連絡用ポストイット

ダイソーなどの100均ショップでさまざまな種類のポストイットが売っていますので、ご自身の好みに合ったポストイットを選べます。

連絡用ポストイットの使い方

  • 同室者が不在時に待ち合わせ場所・時間を書置きする
  • 別室のお友達へのメッセージを客室ドアに貼る

船会社が提供しているアプリのチャット機能はバグが多く正常に連絡がとれないというケースがあります。確実に連絡を取りたいという人にはアナログのポストイット伝言方式をおすすめします。

アルコール&除菌シート

コロナ禍以降の旅行では必須のグッズです。忘れずに持参し、感染予防に努めましょう。

酔い止め薬、常備薬 & 薬を入れるポーチ

酔い止め薬は必須ですので、使う予定がなくても必ず持っていきましょう。大型クルーズ客船の船酔いの詳細は下記の記事で紹介しています。

大型クルーズ客船って船酔いする?原因と対策を徹底解説

また海外船の場合、船内の医務室での治療や処方は、健康保険が使用できません。かなりの高額料金が請求されますので、常備薬は余裕をもって忘れずに持っていきましょう。

クルーズ保険って必要?理由を徹底解説

また日本一周クルーズや世界一周クルーズなどの長期クルーズでは、薬を入れるポーチもあると便利です。

Urijk 救急箱 の特徴

  • Urijkの「救急箱」は、布製タイプ。
  • 防水加工が施されているので、雨や浸水から薬を守ることができる。
  • プラスチックや木製などと違って柔軟性に優れており、見た目のサイズに反してたっぷり入る
  • チャックでスムーズに開閉しやすいうえ、軽量で扱いやすいので旅行にピッタリ
  • カラーは3色展開なので、落ち着いたカラーや好きな色を選べる

日本一周クルーズの値段ランキングを徹底紹介

世界一周クルーズの値段を徹底解説

ピースボートと飛鳥IIの世界一周クルーズを徹底比較

折りたたみリュック

折りたたみリュックの特徴

  • 手のひらサイズの折りたたみリュックなので、寄港地観光に最適
  • 撥水ナイロン生地で頑丈な作りなので、安心して使用できる
  • サイドポケットに水筒や傘の収納でき、取り出しやすく仕舞いやすい
くま船長
くま船長

普段リュックを使わない人におすすめ!

ランドリーバッグ

ダイヤモンド・プリンセスや日本船など、船内にコインランドリーがある場合は、ランドリーバッグがあると持ち運びが便利です。

ダイソーなどの100均で200~500円程度で購入することができます。

水着 & ラッシュガード

夏はもちろん、真冬でも持っていくべきなのが、水着です。なぜなら、どのクルーズ客船でもジャグジーがあるからです。

クルーズ客船の客室はシャワーのみが基本です。バスタブ代わりのジャグジーで旅の疲れを癒しましょう!

水着と一緒に持っていきたいのが、ラッシュガードです。なぜなら、プール用の更衣室がないため、乗客は客室から水着を着てからプールに向かうため、ラッシュガードを羽織って行く人が多いです。

ラッシュガードは、アウトドア ブランドラドウェザー製がおすすめです。おすすめ理由は下記のとおりです。

ラドウェザーのラッシュガードの特徴

  • 接触冷感素材で気持ちのいいUVカットパーカー
  • 暑い季節でもひんやりとした着心地
  • ベタつかない吸水速乾で濡れてすぐ乾くので、クルーズ船内のプールに適している
  • 縦横両方に伸縮するので、しめつけやツッパリ感がなく快適

ミニバッグ

昼の寄港地観光から夜のフォーマルナイトまで1日中使えるミニバッグを持っていくと、旅行荷物を減らせることができます。

ル プリアージュ エナジー XSの魅力

  • 洗練されたおしゃれなデザインが高級感とカジュアルさを両立
  • シンプルながらも高級感や色使いなどこだわりが光る
  • 船内や寄港地観光で使いやすいすっきりとしたデザイン
  • フォーマルナイトの衣装に合わせやすいフォーマルな雰囲気
  • なのでクルーズ旅行で1日中使えるオススメアイテム

中栓の洗いやすい水筒

飲み放題サービスを利用しない場合は、水筒は必須です。飲み放題はかなり高額なサービスで制限事項も多いので申し込みには注意が必要です。詳細は下記の記事をご覧ください。

MSCベリッシマの飲み放題ってお得なの?専門家が徹底解説

水筒を選ぶ場合は、性能の高さで人気なサーモスの水筒がおすすめです。

真空断熱ケータイマグ JOQ-480の特徴

  • 最大手メーカーサーモスの2022年の新商品で、機能性と手軽さを兼ね備えた水筒
  • 栓とパッキンを一体化し、着脱が簡単で洗いやすく、手入れの手間を極限まで減らせる
  • フタはなめらかでスムーズな開閉、垂れにくい設計
  • スクリュータイプの飲み口は丸みがあり、鋭さを感じない
  • 保温保冷力も十分な性能(冷水:6時間後3.6℃上昇、熱湯:19.1℃低下程度)

ジップロック

ジップロックの使い道

  • 水着やタオルなどの濡れた衣類の持ち運び
  • お菓子など食べ残しの持ち運び
  • 空気を抜いて簡易的な衣類用圧縮袋
  • 防水袋になるので、プールやビーチでのスマホや電子製品を収納
  • オムツや汚れた衣類などの汚物入れ
  • 簡易洗濯もできる

クルーズにおすすめ持ち物の口コミ

クルーズ船に持ち込み禁止のもの

クルーズ客船には、セキュリティや安全のために持ち込みが禁止されているアイテムがあります。各船会社の方針によって多少異なりますが、一般的に以下のようなものは持ち込み禁止とされています。

クルーズ船持ち込み禁止アイテム

クルーズ船に持ち込み禁止のもの

一般的なクルーズ客船の場合

危険物・火気に関するもの

ナイフや銃器類:鋭利な刃物、ナイフ、はさみ、銃器、弾薬などは安全のために持ち込み禁止
花火や爆竹:火薬類は禁止。
キャンドルやお香:火を使うものは火災の危険性があるため禁止。
ポータブルストーブやホットプレート:火や熱を発生させる電化製品も禁止

電化製品

アイロンやヘアストレートナー:クルーズ船内の火災防止のため、多くのクルーズ会社で電気アイロンや高温を発生させるヘアツールは持ち込みが禁止
延長コード:電気火災のリスクがあるため、延長コードの持ち込みは制限されている場合があります。
ただし、クルーズ会社によっては、船内に用意されたアイロンが利用できる場合もあります。

食品・飲料

アルコール飲料:船内でのアルコール販売や管理のため、持ち込み制限が厳しいことがあります。
ワインやシャンパンは、クルーズ会社によっては一定量だけ持ち込める場合もありますが、追加の持ち込みには手数料がかかることが多いです。
生鮮食品:衛生管理上、生の果物や肉類の持ち込みは禁止。

スポーツ用品・アウトドア用品

スケートボードや自転車:船内では使えないため、これらのアイテムは持ち込みが制限されることがあります。
ダイビング用タンクやエアコンプレッサー:危険物扱いとなるため禁止。

ドローンやラジコン機器

ドローン:多くのクルーズ船ではドローンの持ち込みや使用が禁止されています。プライバシーや安全に関わる問題が理由です。

その他

ペット:介助犬を除き、ペットの持ち込みは禁止です。
自家用酸素ボンベや医療用機器:必要な場合は、事前にクルーズ会社へ連絡して許可を得る必要があります。

重要事項

クルーズ会社によって持ち込み禁止アイテムは異なることがあるため、事前にそのクルーズ会社の規定を確認することが重要です。
特に電化製品やアルコール類の持ち込みルールは船ごとに違うことがあるので、確認して準備しましょう。

クルーズの荷物は宅配サービスを利用して、自宅⇔客室の輸送がおすすめ

国内発着クルーズでは、旅客手荷物輸送サービスという有料サービスを利用することができます。このサービスは佐川急便グループのSGムービング(株)が提供しています。

旅客手荷物輸送サービス概要

  1. 自宅での荷物引き取り
  2. 自宅→出発港付近の倉庫への輸送
  3. 倉庫での一時保管
  4. 倉庫からクルーズ船への輸送
  5. クルーズ客室ドア前までのポータ-作業

上記のサービスを利用すれば、佐川急便に自宅で荷物を引き渡し、あとはクルーズ客室前で受け取るだけです。

SGムービング(株)の手荷物輸送サービスの詳細は下記の記事で紹介しています。

SGムービング手荷物でメリット・デメリットを徹底解説

まとめ:便利グッズを持って快適な船旅を満喫しよう!

本記事ではクルーズ旅行に持っていくべき便利グッズについて解説しました。一覧にまとめると下記のとおりです。

グッズ名MSCベリッシマダイヤモンド・プリンセス飛鳥IIにっぽん丸
ティッシュやハンカチが入るポーチ
持ち運びしやすい旅行ガイドブック
折り畳み傘 & 鞄につける小さい傘ケース
パッキングキューブ
Wiseデビットカード××
洗濯用品×××
液体用容器××
電源タップ,海外用変換プラグ××
モバイルバッテリー
エコバック
日焼け止め グッズ
携帯可能な帽子
旅行で疲れない靴 & サンダル
大判ストール
オフライン利用可能な読書サービス
耳栓
クルーズカード入れ & キーホルダー×
お洋服のシワ取りミスト×
連絡用ポストイット
アルコール 除菌シート
酔い止め薬、常備薬 & 薬を入れるポーチ
折りたたみリュック
ランドリーバッグ×
水着 & ラッシュガード
ミニバッグ
水筒
ジップロック
◎:必須、〇:持っていけばよかった、△:場合によって必要、×:不要

クルーズ旅行は1週間以上同じ客室に寝泊まりすることになるので、持っていく旅行グッズで旅の快適性が変わってきます。

旅行中に「持ってくればよかった!」とならないように、しっかりと準備してクルーズ旅行を楽しみましょう。

クルーズ旅行時の服装については、下記の記事でおすすめの服装を紹介しています。

旅行の必需品スーツケースの選び方は下記の記事で紹介しています。

本記事で紹介したの豪華客船のクルーズプランの詳細は下記の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

皆さんの中で、国内発着クルーズ旅行の魅力についてもっと知りたい人がおりましたら、下記の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください

なかなか休暇が取れず本格的なクルーズ旅行は難しいよ」という方には日帰りクルーズがおすすめです。おすすめの日帰りクルーズは下記の記事で紹介しています。

また、もし分からないことがあったら、お気軽にTwitter(@kumarisu_cruise)で連絡をください。

今回の記事で、クルーズ旅行に行ってみたいと感じてもらえたら、嬉しいです。

くま船長
くま船長

これからも国内発着クルーズ旅行の情報について、発信していきます。また見に来てくださいね♪

以上、くま船長でした!

スポンサーリンク