【リアルタイムマップ掲載】今日の東京国際クルーズターミナルの入港予定

本ブログは広告を含みます

【リアルタイムマップ掲載】今日の東京国際クルーズターミナルの入港予定

東京国際クルーズターミナルのクルーズ船の入港・寄港予定が知りたい……

今、東京国際クルーズターミナルに入港中のあの豪華客船はなんという船名?

売上に直結するので、東京国際クルーズターミナルの入港予定を事前に知っておきたい……


東京国際クルーズターミナルは日本を代表するクルーズ停泊港です。豪華客船は一度に数千人規模の乗客が下船します。そのため、普段は閑散としたクルーズターミナルもお祭りのような活気となります。

豪華客船の入港出港時間を把握していないと、豪華客船の見学や貴重な撮影のチャンスを逃がしてしまいます。

くま船長
くま船長

私は国内発着クルーズ専門家のくま船長(@kumarisu_cruise)です。

2023年からこれまで4187組のクルーズ旅行をサポートしています!

この記事では東京国際クルーズターミナルのリアルタイムの豪華客船・クルーズ船情報をお知らせします。この記事を読むと東京国際クルーズターミナルに入港中の豪華客船の情報を知ることができます。

また、本日入港している船の船名が分かるリアルタイムマップと各クルーズ船のパンフレットを掲載しているため、クルーズ客船の名前や詳細を調べることができます

東京都の観光情報は、楽天マガジンならば一ヵ月間無料で読み放題です。

東京都の観光雑誌が読み放題

東京国際クルーズターミナルの豪華客船の入港予定

東京国際クルーズターミナルのクルーズ船の入港予定は下記の通りです。

本日の東京国際クルーズターミナルの入港リアルタイム情報

本日の東京国際クルーズターミナルのリアルタイム情報は、下記のマップで確認することができます。

リアルタイムマップ

リアルタイムマップの説明

地図上の下記のマークの色が船舶の種類を表しています。クルーズ客船は青色となります。

2025年10月の東京国際クルーズターミナルの入港・寄港スケジュール

日付入港時間出港時間会社名船名乗客定員
2025/10/258:3019:00MSCクルーズMSCベリッシマ4,500人
2025/10/278:0019:00ホーランド・アメリカ・ラインウェステルダム1964人
2025/10/298:0019:00リージェント・セブンシーズセブンシーズエクスプローラー732人
2025/10/318:0019:00バイキング・クルーズバイキングエデン930人

2025年11月の東京国際クルーズターミナルの入港・寄港スケジュール

日付入港時間出港時間会社名船名乗客定員
2025/11/018:0019:00ノルウェージャン・クルーズラインノルウェージャン スピリット2,018
2025/11/035:3019:00MSCクルーズMSCベリッシマ4,500人
2025/11/088:0019:00リージェント・セブンシーズセブンシーズエクスプローラー732人
2025/11/125:3019:00MSCクルーズMSCベリッシマ4,500人
2025/11/258:0019:00ノルウェージャン・クルーズラインノルウェージャン サン1,936
2025/11/287:0016:00コスタクルーズコスタ セレーナ3,700

2025年12月の東京国際クルーズターミナルの入港・寄港スケジュール

2025年12月の入港予定

日付入港時間出港時間会社名船名乗客定員
2025/12/267:0016:00コスタクルーズコスタ セレーナ3,700

2026年1月の東京国際クルーズターミナルの入港・寄港スケジュール

2026年1月の入港予定

日付入港時間出港時間会社名船名乗客定員
2026/01/0416:0021:00バイキング・クルーズバイキングエデン930人
2026/01/078:3016:30郵船クルーズ飛鳥Ⅱ872人
2026/01/098:3019:00郵船クルーズ飛鳥Ⅱ872人
2026/01/1413:002026/01/15
20:00
アイーダ・クルーズアイーダ・ディーヴァ2,050人
2026/01/237:0016:00コスタクルーズコスタ セレーナ3,700
2026/01/248:3022:00MSCクルーズMSCベリッシマ4,500人

東京国際クルーズターミナルに入港予定のクルーズ船の詳細情報

東京国際クルーズターミナルに入港予定のクルーズ船のデジタルパンフレット一覧は下記となっております。

MSCベリッシマの詳細情報

MSCベリッシマののデジタルパンフレット

日本発着最大級の海上ホテルの船内施設を徹底解剖!

ダイヤモンド・プリンセスの詳細情報

ダイヤモンド・プリンセス デジタルパンフレット

リーズナブルな料金で豪華客船のサービスを満喫できる

リーズナブルな料金で豪華客船のサービスを満喫できる

ダイヤモンド・プリンセス デジタルパンフレット

リーズナブルな料金で豪華客船のサービスを満喫できる

リーズナブルな料金で豪華客船のサービスを満喫できる

飛鳥2の詳細情報

飛鳥2のデジタルパンフレット

伝統の飛鳥IIで最幸なクリスマスを過ごしませんか?

伝統の飛鳥2で春のベストシーズンを楽しみませんか?

飛鳥2のデジタルパンフレット

伝統の飛鳥IIで最幸なクリスマスを過ごしませんか?

伝統の飛鳥2で春のベストシーズンを楽しみませんか?

飛鳥3の詳細情報

飛鳥3 デジタルパンフレットを見てみる

飛鳥3で最幸のクリスマスを過ごしませんか?

飛鳥3のデジタルパンフレット

2026年の春を飛鳥3で最幸の時間を過ごしませんか?

飛鳥3 デジタルパンフレットを見てみる

飛鳥3で最幸のクリスマスを過ごしませんか?

飛鳥3 デジタルパンフレットを見てみる

飛鳥3で最幸のクリスマスを過ごしませんか?

にっぽん丸の詳細情報

日本の船旅を満喫できるにっぽん丸!

三井オーシャンフジの詳細情報

三井オーシャンフジのデジタルパンフレット

全室スイートラグジュアリーな客室で感動と至福の船旅を!

コスタセレーナの詳細情報

コスタクルーズは気取らないカジュアルな雰囲気でコスパの高いクルーズを提供しているので、若いカップルやファミリーに人気です。

コスタクルーズで陽気なイタリアンクルーズを楽しもう!

ノルウェージャンクルーズの詳細情報

ノルウェージャンクルーズはドレスコード不要で気軽に船旅を楽しめます!

気軽に船旅を楽しめるノルウェージャンクルーズの魅力

セレブリティ・ミレニアムの詳細情報

すべてのお客様にラグジュアリな時間を

バイキングエデンの詳細情報

神戸発着のラグジュアリー客船

ホーランド・アメリカ・ラインの詳細情報

伝統と格式のホーランド・アメリカ・ライン!

ロイヤル・カリビアンの詳細情報

世界最大の客船を所有するロイヤル・カリビアン!

カーニバル・クルーズ・ラインの詳細情報

まるでラスベガス!カーニバルクルーズ

キュナードの詳細情報

クイーンエリザベス号の英国の格式高いサービス

東京国際クルーズターミナルとは

2020年9月10日にオープンした 東京国際クルーズターミナル は、世界最大級のクルーズ船が東京に寄港できるようになった、まさに 日本の海の新しいゲートウェイ です。

お台場エリアに位置し、周辺には新幹線の停車駅や羽田空港・成田空港といった 2つの国際空港 へのアクセスも抜群。
日本国内はもちろん、世界各国からの訪問者にとっても便利なロケーションです。

東京国際クルーズターミナルのアクセスと周辺情報

東京国際クルーズターミナルへのアクセス方法と交通手段

お台場エリアには、りんかい線(臨海線)ゆりかもめ(ゆりかもめ線) の2つの鉄道路線が通っており、都心や空港からのアクセスもとても便利です。

🚉 東京国際クルーズターミナルの最寄り駅

■ ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」

東京湾沿いを走るモノレール「ゆりかもめ」の駅で、ターミナルまでは徒歩約8分 の距離にあります。

レインボーブリッジやお台場の海を眺めながらの移動は、まさに東京らしい景観を楽しめるひととき。
車窓からの眺めも人気です。

各主要の駅から東京国際クルーズターミナル駅までのアクセスは下記の通りとなっております。

引用:東京港客船ターミナル
■ りんかい線「東京テレポート駅」

もう一つの最寄り駅は、りんかい線の 東京テレポート駅
徒歩約15分、または バスで約10分 ほどでターミナルにアクセスできます。

クルーズ船が入港しているときは、無料シャトルバス が「東京テレポート駅」と「東京国際クルーズターミナル」を結び、大きな荷物がある旅行者にも便利です。

各主要の駅から東京国際クルーズターミナル駅までのアクセスは下記の通りとなっております。

引用:東京港客船ターミナル

東京駅からのアクセス

東京駅から東京国際クルーズターミナルは公共交通機関で約30分です

移動手段所要時間料金乗換回数特徴
電車
(JR東海道本線+ゆりかもめ)
約30分約540円1回JR東海道本線で新橋駅まで行き、ゆりかもめに乗り換え。
電車
(JR山手線+ゆりかもめ)
約30分約540円1回JR山手線で新橋駅まで行き、ゆりかもめに乗り換え。
電車
(JR京葉線+りんかい線)
約37分約720円2回JR京葉線で新木場駅まで行き、りんかい線に乗り換え、徒歩でアクセス。
バス約31分約200円なし東京海洋大学越中島校舎前から直行バスが出ており、便利。
タクシー約25分約2,500円なしドアツードアで移動可能。荷物が多い場合や快適さを重視する場合に最適。

羽田空港からのアクセス

羽田空港から東京国際クルーズターミナルは公共交通機関で約50分です。

また東京の主要空港である 羽田空港成田空港 は、どちらも「東京国際クルーズターミナル」やお台場エリアにあるホテルとリムジンバス で直結しています。

空港からクルーズや観光に向かう際、重い荷物を持って移動するのは大変ですが、リムジンバスなら座ったまま快適にホテルの近くまでアクセスできます。

移動手段所要時間料金乗換回数特徴
電車
(京急線+ゆりかもめ)
約53分~56分約940円~929円1回京急線で新橋駅まで移動し、ゆりかもめでアクセスするルート。
電車
(モノレール+りんかい線
約48分~52分約1,000円前後1~2回モノレールで天王洲アイル駅経由、りんかい線で東京テレポート駅へ。
リムジンバス+ゆりかもめ約40分~50分約1,500円なしリムジンバスでお台場エリア(ヒルトン東京お台場など)まで移動後、ゆりかもめで移動。
タクシー約25分約4,000円~5,000円なしドアツードアで移動可能。荷物が多い場合や快適さを重視する場合に最適。

成田空港からのアクセス

成田空港から東京国際クルーズターミナルは公共交通機関で1時間~2時間です。

移動手段所要時間料金乗換回数特徴
電車
(スカイライナー+JR
+ゆりかもめ)
約1時間10分~1時間13分約3,1500円2回最速ルート。スカイライナー利用で快適かつスピーディー。
電車
(京成本線+都営浅草線
+ゆりかもめ)
約1時間30分~2時間約1,610円~1,810円1~3回安価なルート。乗換が多いがコストを抑えたい場合におすすめ。
電車
(成田エクスプレス
+JR+ゆりかもめ)
約1時間40分約3,640円2回成田エクスプレス利用で快適だが、料金は高め。
リムジンバス
ゆりかもめ
約2時間~2時間30分約4,000円1回リムジンバスでお台場エリアまで移動後、ゆりかもめでアクセス。
タクシー約1時間約20,000円~30,000円なしドアツードアで移動可能。荷物が多い場合や快適さを重視する場合に最適。

東京国際クルーズターミナル シャトルバス運行

東京国際クルーズターミナル 無料シャトルバス
東京国際クルーズターミナル 無料シャトルバス
クルーズ客船入港時の便利な移動手段
ターミナル発の運行ルート
ルート① 東京テレポート駅行き
東京国際クルーズターミナル りんかい線「東京テレポート駅」
08:30~16:30 約15~30分おきに運行
ルート② 品川駅行き
東京国際クルーズターミナル JR「品川駅」港南口
08:30~16:30 約15~30分おきに運行
各駅発の運行ルート
東京テレポート駅発
りんかい線「東京テレポート駅」 東京国際クルーズターミナル
08:45~16:30 約15~30分おきに運行
品川駅発
JR「品川駅」港南口 東京国際クルーズターミナル
09:00~16:30 約15~30分おきに運行
バリアフリー対応
車椅子をご利用の方など移動が困難な方向けに、ターミナル⇔第二駐車場間で臨時マイクロバスを運行しています。ご利用の際は乗り場のスタッフにお声がけください。
移動時間の比較
徒歩の場合
東京テレポート駅まで約15分
シャトルバスの場合
東京テレポート駅まで約10分
混雑時の注意事項

2000人以上の下船時 は無料シャトルバスが 2時間待ち になる場合があります。

下船時間帯はバス待ちの行列が発生することがあります。急いでいる方には 徒歩 または タクシー がおすすめです。

バスは下船客と入れ替わりに出発するため、ターミナル側の下船客が減らないと出発できません。乗車後も出発待ちが発生する場合があります。

混雑時のおすすめ代替手段

タクシー:待ち時間なくスムーズに移動できます

徒歩:東京テレポート駅まで約15分、適度な運動にもなります

ゆりかもめ:景色を楽しみながらの移動が可能です

ご注意事項

本シャトルバスの運行及びその内容については、変更する可能性があります。

運行スケジュールはクルーズ船の入港に合わせて設定されています。

東京国際クルーズターミナル周辺の観光スポット紹介

歴史と未来が交わる東京ベイエリア:お台場

お台場とレインボーブリッジで感じる東京の海の魅力

東京のウォーターフロントエリアとして人気の高いお台場は、港区・品川区・江東区にまたがる東京湾沿いに広がる観光エリアです。
未来的な都市景観と、江戸時代から続く歴史が融合した場所として、国内外の旅行者から愛されています。

江戸時代の海上防衛の名残「台場跡」

お台場という地名は、「台場(だいば)」=海上砲台に由来します。
江戸時代、ペリーの黒船来航に備えて、江戸幕府が東京湾に築いたのが始まりです。
現在では、

  • 第3台場が公園として整備され、散策やピクニックを楽しむことができ、
  • 第6台場は史跡として保存されています。

青い海と高層ビル群を背景に、歴史の名残を感じながら歩くひとときは格別です。

東京の象徴「レインボーブリッジ」

お台場と都心を結ぶランドマークといえば、やはりレインボーブリッジ
正式名称は「東京港連絡橋」で、港区海岸三丁目と台場一丁目をつなぐ全長798メートルの吊り橋です。

橋は、

  • 首都高速11号台場線
  • 臨港道路
  • ゆりかもめ(新交通システム)
    という3つの交通機能を兼ね備えた複合施設になっており、
    昼夜問わず多くの人や車が行き交います。

夜になるとライトアップされた橋が東京湾を彩り、お台場の夜景をより一層ロマンチックに演出します。

都会の中のリゾート「お台場海浜公園」

レインボーブリッジのたもとに広がるのが、お台場海浜公園
800メートル続く人工の白い砂浜「お台場ビーチ」は、東京にいながらリゾート気分を味わえる人気のスポットです。

マリンアクティビティとしてウィンドサーフィンのレンタルなどもあり、家族連れやカップル、友人同士で一日中楽しめます。

公園内からは、東京タワーやスカイツリー、レインボーブリッジを一望できる絶好のビューポイント。
夕暮れ時には、オレンジ色の空に映える橋のシルエットがフォトジェニックです。

お台場の観光情報

項目内容
名称お台場海浜公園・レインボーブリッジ
所在地東京都港区・江東区・品川区
アクセスゆりかもめ「お台場海浜公園駅」「台場駅」下車すぐ
見どころ台場公園(第3台場)、レインボーブリッジ、自由の女神像、アクアシティお台場など
アクティビティウィンドサーフィン、ビーチ散歩、夜景撮影
おすすめ時間帯サンセット〜夜景の時間帯

お台場のおすすめポイント

・ 江戸時代の防衛遺構が残る歴史的エリア
・ 東京を代表する夜景スポット「レインボーブリッジ」
・ 海辺でリラックスできるお台場海浜公園
・ アクティビティも豊富で1日中楽しめる

東京の海に面したお台場は、「歴史 × 絶景 × 体験」を一度に味わえる特別な場所。
都心からわずか数十分で行ける非日常のリゾートとして、あなたの東京滞在をより思い出深いものにしてくれるでしょう。

東京国際クルーズターミナルからの寄港地観光

東京の空に浮かぶ絶景体験「渋谷スカイ」

渋谷の上空230メートルから眺める360度の東京パノラマ

世界中から若者が集まるトレンド発信地「渋谷」。
その街の中心で、まるで空に浮かぶような体験ができるのが、「渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)」です。

渋谷スクランブルスクエアの最上階へ

渋谷スカイは、渋谷駅直結の超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」の14階から45階に広がる展望施設。
構造は大きく3つのゾーンに分かれています。

  1. スカイゲート(14階~45階)
     展望エリアへと導く移行空間。幻想的な照明演出が旅の高揚感を高めます。
  2. スカイステージ(屋外展望空間)
     地上約230メートルの高さから、360度の絶景パノラマを体験できるメインエリア。
     遮るものが何もなく、風と一体になる開放感が魅力です。
  3. スカイギャラリー(46階屋内展望回廊)
     天候に左右されず、ゆったりと東京の景色を眺められる屋内ゾーン。
     アートや光を使った体験型展示もあり、フォトジェニックな空間が広がります。

東京の街並みを一望

スカイステージからは、新宿副都心の高層ビル群東京タワー、東京スカイツリー、富士山まで一望可能。
昼は都市の躍動感、夕方は美しいサンセット、夜にはきらめくネオンと光の海が広がります。

渋谷交差点を真上から見下ろせる唯一のスポットとしても人気で、フォトスポットとしてSNSでも話題です。

カフェ&ギフトも充実

展望エリアにはスタイリッシュなカフェも併設。
ドリンクを片手に絶景を楽しむ贅沢なひとときを過ごせます。
おしゃれなオリジナルグッズが並ぶギフトショップも必見です。

渋谷スカイの観光情報

項目内容
名称渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)
所在地東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア
アクセス渋谷駅直結
東京国際クルーズターミナルから約1時間
高さ約230メートル
主なゾーンスカイゲート・スカイステージ・スカイギャラリー
営業時間10:00〜22:30(最終入場21:20)※季節により変動あり

渋谷スカイのおすすめポイント

・ 渋谷駅直結のアクセス抜群な展望施設
・ 東京を360度見渡すスカイステージは圧巻の眺望
・ 昼・夕・夜と異なる景色が楽しめるフォトジェニックスポット
・ ショッピングやグルメの合間に立ち寄れる人気観光地

「渋谷スカイ」は、東京の今を体感しながら、空の上で特別な時間を過ごせる場所。
あなたの東京旅に、ぜひ加えてみてください。

寄港地観光:浅草寺

東京観光で外せない名所のひとつ、浅草寺(せんそうじ)
雷門の大きな提灯で知られるこの寺は、東京都内で最も古い仏教寺院として、長い年月にわたり多くの人々の信仰を集めてきました。

歴史とご本尊

浅草寺の創建はおよそ1400年前にまでさかのぼります。
ご本尊は「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」。
すべての生きとし生けるものの苦しみを取り除き、願いをかなえ、安らぎを与えてくれる仏様として信仰されています。

建築の魅力と文化財

戦後に再建された本堂は、昔ながらの入母屋造り(いりもやづくり)の屋根を持つ堂々たる建築。
古き良き日本の伝統美を今に伝えています。

本堂の東側に建つ二天門(にてんもん)は、江戸時代初期の建築として非常に貴重で、国の重要文化財に指定されています。

この門は慶安2年(1649年)に建立されたもので、平成22年(2010年)の修復を経て、創建当時の鮮やかな朱色と力強い姿を取り戻しました。

浅草神社(三社様)

二天門をくぐってすぐの場所には、「三社様(さんじゃさま)」の名で親しまれる浅草神社があります。
こちらも国の重要文化財に指定されており、浅草寺とともにこの地の信仰と文化を支えてきました。

観光の楽しみ方

浅草寺の参道「仲見世通り」には、伝統的な和菓子やお土産、浴衣、扇子などの店が立ち並び、
散策するだけで日本の文化を肌で感じることができます。

日没後にはライトアップされた本堂や五重塔が幻想的に輝き、昼とは違った表情の浅草を楽しめます。

浅草寺の観光情報

項目内容
名称浅草寺(せんそうじ)
所在地東京都台東区浅草2丁目3-1
アクセス東京メトロ銀座線・東武スカイツリーライン「浅草駅」から徒歩約5分
東京国際クルーズターミナルから約1時間
創建推古天皇36年(628年)頃
ご本尊聖観世音菩薩
文化財二天門・浅草神社(国指定重要文化財)
見どころ雷門、本堂、五重塔、仲見世通り、浅草神社

浅草寺のおすすめポイント

・ 東京最古の仏教寺院として約1400年の歴史
・ ご本尊・聖観世音菩薩に願いを託す多くの参拝者
・ 江戸時代の建築が残る文化財「二天門」や「浅草神社」
・ 伝統と賑わいが共存する下町・浅草を代表するスポット

浅草寺は、単なる観光地ではなく、日本人の信仰心と伝統が今も息づく「東京の原点」です。
訪れた人々の心を穏やかにし、東京旅の思い出をより深く彩ってくれることでしょう。

寄港地観光:東京スカイツリータウン

世界一の自立式電波塔がそびえる、東京を象徴するランドマーク

東京の新しいシンボルとして人気を集める「東京スカイツリータウン」。
この街は、高さ634メートルの東京スカイツリーを中心に、ショッピングやグルメ、エンターテインメントを楽しめる複合エリアとして誕生しました。

東京スカイツリー – 世界一の高さを誇る展望タワー

東京スカイツリー(Tokyo Skytree)は、自立式電波塔として世界一の高さ(634メートル)を誇ります。

地上350メートルにある「天望デッキ」と、さらに上空450メートルの「天望回廊」の2つの展望台からは、
東京の街並みを360度一望でき、晴れた日には遠く富士山まで見渡せます。

タワー内には、カフェやレストラン、限定グッズを扱うショップも充実。
日中はもちろん、夜には幻想的なライトアップが施され、「粋(いき)」「雅(みやび)」「幟(のぼり)」と名付けられた3種類の光が日替わりで夜空を彩ります。

東京ソラマチ – 300以上のショップが集まる街のような商業施設

スカイツリーの足元に広がる商業施設「東京ソラマチ(TOKYO Solamachi)」には、ファッション、雑貨、グルメなど約300店舗が集結。
和のデザインを感じる店舗や、東京限定のお土産も多く、観光の合間のショッピングにもぴったりです。

エンターテインメントとアートの融合

東京スカイツリータウンには、星空をリアルに再現するプラネタリウム「天空(てんくう)」や、芸術的な展示が楽しめる「すみだ水族館」もあります。

すみだ水族館では、ペンギンやチンアナゴなどの人気者に出会えるだけでなく、照明や空間演出が美しく、まるでアートギャラリーのような癒しの空間です。

東京スカイツリーの観光情報

項目内容
名称東京スカイツリータウン
主要施設東京スカイツリー、東京ソラマチ、すみだ水族館、プラネタリウム天空
所在地東京都墨田区押上1丁目1-2
高さ634メートル(自立式電波塔として世界一)
アクセス東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」または
東京メトロ半蔵門線「押上〈スカイツリー前〉駅」直結
東京国際クルーズターミナルから約1時間
見どころ展望台、ライトアップ、ショッピング、グルメ、水族館、プラネタリウム

東京スカイツリーのおすすめポイント

・ 東京を代表する観光・エンタメ・ショッピングの複合スポット
・ 世界一の高さを誇る展望台から、東京の絶景を堪能
・ 夜のライトアップは日替わりで、何度訪れても新しい発見がある
・ 家族連れ、カップル、海外旅行者にも人気の観光エリア


東京スカイツリータウンは、「見る」「買う」「体験する」がすべて揃う、まさに“東京の今”を象徴する場所です。
昼と夜で表情を変えるスカイツリーを眺めながら、あなただけの東京の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

寄港地観光:歌舞伎座

歴史と美が融合した東京・銀座の文化ランドマーク

東京・銀座に位置する「歌舞伎座」は、日本を代表する伝統芸能 歌舞伎 を専門に上演する劇場です。

初代歌舞伎座は明治22年(1889年)に開場。
以来130年以上にわたり、日本の演劇文化の中心として愛され続けています。
現在の建物は2013年(平成25年)に完成した5代目
で、伝統的な日本建築の美しさと、現代の機能性を兼ね備えた設計が特徴です。

🎟 歌舞伎の魅力を気軽に体験

歌舞伎座では、400年以上の歴史を持つ歌舞伎の世界を初心者でも楽しめるよう、1幕だけの観劇チケット「一幕見席」も用意されています。

煌びやかな衣装、独特の発声、舞台装置、そして音楽が織りなす舞台は、まさに日本の伝統芸術の粋。日本語がわからなくても、字幕ガイドやイヤホンガイドを使えばストーリーを理解しながら楽しむことができます。

地下2階「木挽町広場」 – お土産やグルメも充実

劇場の地下2階には、「木挽町広場(こびきちょうひろば)」と呼ばれるオープンスペースが広がっています。

ここでは、俳優グッズをはじめ、歌舞伎の世界観をモチーフにした雑貨やスイーツ、限定の銘菓など、
多彩なお土産がそろっています。

観劇をしなくても立ち寄ることができるため、銀座観光の合間にショッピングやカフェタイムを楽しむのにもぴったりです。

食事処・喫茶室

館内には、和食や軽食を楽しめるお食事処、
観劇の合間にくつろげる喫茶室も完備。
伝統的な和の雰囲気の中で、
ゆったりとした時間を過ごせます。

歌舞伎座の観光情報

項目内容
名称歌舞伎座
所在地東京都中央区銀座4丁目12-15
開場明治22年(1889年)
現在の建物2013年(平成25年)竣工(第5期)
主な施設劇場、木挽町広場、食事処、喫茶室
アクセス東京メトロ日比谷線・都営浅草線「東銀座駅」直結
東京国際クルーズターミナルから約50分
特徴歌舞伎専門劇場、日本建築様式の外観、伝統とモダンの融合

歌舞伎座のおすすめポイント

・ 歌舞伎の本場・東京で、400年の伝統を体感できる劇場
・ 一幕見席や字幕ガイドで、初心者・外国人観光客も楽しめる
・ 地下の木挽町広場では、お土産やスイーツ、限定グッズを購入可能
・ 銀座観光とセットで訪れたい、東京を代表する文化スポット

日本の伝統と現代が出会う場所、それが歌舞伎座。」
華やかな舞台の世界に触れ、銀座の街で文化の息づかいを感じてみてください。

寄港地観光:築地場外市場

かつて「日本の台所」と呼ばれた築地市場。
平成30年(2018年)に豊洲へと市場機能が移転した後も、その活気と食文化の中心地として今も多くの人でにぎわっているのが、この 築地場外市場 です。

約400もの専門店が並ぶ“食のワンダーランド”

築地場外市場には、現在も 約400店舗 もの専門店が営業しています。
新鮮な魚介類や肉、野菜などの生鮮食品をはじめ、包丁や調理器具、食器など、プロの料理人も通う本格的な品揃え。

観光客でも気軽に立ち寄れるお店が多く、見て歩くだけでも十分に楽しめる“食のテーマパーク”のような場所です。

築地ならではの絶品グルメを堪能

築地といえば、やはり新鮮な海の幸。
場外市場には、その日仕入れたばかりの魚介を使った寿司店 や、海鮮丼、卵焼き、揚げ物などを楽しめる飲食店が数多くあります。

朝ごはんにぴったりの寿司セットから、ちょっと食べ歩きできる軽食まで、築地グルメを思う存分味わえます。

世界が注目する「食文化の発信地」

築地場外市場は、日本の食文化を世界に発信する場所としても知られています。

海外の旅行者も多く訪れ、新鮮な食材や伝統的な調理道具に触れながら、「日本の食」の奥深さを体感することができます。

築地場外市場は、東京観光の合間に立ち寄っても楽しめる、五感で味わう“食の聖地” です。

項目内容
名称築地場外市場
所在地東京都中央区築地4丁目周辺
アクセス東京メトロ日比谷線「築地駅」徒歩約1分都営大江戸線「築地市場駅」徒歩約3分
東京国際クルーズターミナルから約40分
営業時間店舗により異なるが、一般的に5:00~14:00頃までが中心
定休日日曜・祝日・市場休市日(店舗によって異なる)
主な取扱商品鮮魚・青果・肉・乾物・調味料・寿司・海鮮丼・包丁・食器・調理器具など
特徴豊洲市場への移転後も約400店舗が営業し、観光客やプロの料理人にも人気の商業エリア
歴史築地市場の開設は1935年。2018年に豊洲市場へ卸売市場が移転後も場外市場として継続
観光ポイント食べ歩き・寿司店巡り・料理道具店・築地本願寺(徒歩圏)
公式サイトhttps://www.tsukiji.or.jp/

他の国内発着クルーズ客船の現在地

日本発着のクルーズ客船の現在地は下記の記事で紹介しています。

クルーズ港の入港スケジュール

国内発着クルーズで寄港する主要クルーズ港の入港スケジュールは、下記の記事で紹介しています。

まとめ: 東京国際クルーズターミナルで豪華客船を見に行こう!

本記事では、東京国際クルーズターミナルの最新の入港・寄港状況について解説しました。

クルーズ船は天候の影響を受けやすいため、台風などにより寄港地の変更、入港中止(=抜港)や旅行日程の変更することがありますので、ご注意願います。

皆さんの中で、国内発着クルーズ旅行の魅力についてもっと知りたい人がおりましたら、下記の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください

なかなか休暇が取れず本格的なクルーズ旅行は難しいよ」という方には日帰りクルーズがおすすめです。おすすめの日帰りクルーズは下記の記事で紹介しています。

また、もし分からないことがあったら、お気軽にTwitter(@kumarisu_cruise)で連絡をください。

今回の記事で、クルーズ旅行に行ってみたいと感じてもらえたら、嬉しいです。

くま船長
くま船長

これからも国内発着クルーズ旅行の情報について、発信していきます。また見に来てくださいね♪

以上、くま船長でした!

スポンサーリンク
\東京都の観光情報雑誌が読み放題!/
楽天マガジンはコチラ
\東京都の観光情報雑誌が読み放題!/
楽天マガジンはコチラ