本ブログは広告を含みます

高知新港 客船ターミナルのクルーズ船の入港・寄港予定が知りたい……
今、高知新港に入港中のあの豪華客船の名前はなんという船名?
売上に直結するので、高知新港の入港予定を事前に知っておきたい……
高知新港 客船ターミナルは高知県を代表するクルーズ停泊港です。豪華客船は一度に数千人規模の乗客が下船します。そのため、普段は閑散とした港町もお祭りのような活気となります。
●チームMINATOさん②
— 鳴子うちわ (@uchiwa_naruko) May 12, 2025
2025年5月12日(月)高知新港
「クイーン・エリザベス」18時出航
横浜へ向かう客船へのお見送り演舞より pic.twitter.com/JzT1ylbvFz
豪華客船の入港出港時間を把握していないと、豪華客船の見学や貴重な撮影のチャンスを逃がしてしまいます。

私は国内発着クルーズ専門家のくま船長(@kumarisu_cruise)です。
2023年からこれまで4187組のクルーズ旅行をサポートしています!
この記事では高知新港のリアルタイムの豪華客船・クルーズ船情報をお知らせします。この記事を読むと高知新港 客船ターミナルに入港中の豪華客船の情報を知ることができます。
また、本日入港している船の船名が分かるリアルタイムマップと各クルーズ船のパンフレットを掲載しているため、クルーズ客船の名前や詳細を調べることができます
高知県の観光情報は、楽天マガジンならば一ヵ月間無料で読み放題です。
高知県の観光雑誌が読み放題
高知新港 客船ターミナルの豪華客船・クルーズ船の入港・寄港予定
高知新港のクルーズ船の入港予定は下記の通りです。
本日の高知新港の入港リアルタイム情報
高知新港入港 pic.twitter.com/KSe1al40KK
— Toto Kuro (@TotoKuro16) October 19, 2025
本日の高知新港のリアルタイム情報は、下記のマップで確認することができます。
リアルタイムマップの説明
地図上の下記のマークの色が船舶の種類を表しています。クルーズ客船は青色となります。

2025年10月の高知新港 の入港スケジュール
日付 | 入港時間 | 出港時間 | 会社名 | 船名 | 乗客定員 |
10月6日(月) | 7:00 | 15:30 | アドラ・クルーズ | アドラ・マジック・シティ | 5,246 |
10月10日(金) | 7:00 | 16:00 | リージェント・セブンシーズ | セブンシーズ・エクスプローラー | 732 |
10月11日(土) | 8:00 | 22:00 | 郵船クルーズ | 飛鳥3 | 744 |
10月14日(火) | 8:00 | 17:00 | セレブリティ・クルーズ | セレブリティ・ミレニアム | 2,218 |
10月14日(火) | 12:00 | 19:00 | シルバー ・ ムーン | シルバー ・ ムーン | 596 |
10月15日(水) | 8:00 | 23:00 | ホーランド・アメリカ・ライン | ウエステルダム | 1,964 |
10月17日(金) | 8:00 | 17:00 | プリンセス・クルーズ | ディスカバリー・プリンセス | 2,706 |
10月21日(火) | 8:00 | 17:00 | セレブリティ・クルーズ | セレブリティ・ミレニアム | 2,218 |
10月22日(水) | 8:00 | 18:00 | シーボーン・クルーズ | シーボーン・クエスト | 458 |
10月27日(月) | 8:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
2025年11月の高知新港 の入港スケジュール
日付 | 入港時間 | 出港時間 | 会社名 | 船名 | 乗客定員 |
11月1日(土) | 7:00 | 16:00 | リージェント・セブンシーズ | セブンシーズ・エクスプローラー | 732 |
11月4日(火) | 8:00 | 16:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
11月5日(水) | 7:00 | 16:00 | ノルウェージャン・クルーズライン | ノルウェージャン・スピリット | 2,018 |
11月20日(木) | 7:00 | 17:00 | ノルウェージャン・クルーズライン | ノルウェージャン・サン | 1,936 |
11月21日(金) | 10:00 | 19:00 | プリンセス・クルーズ | ダイヤモンド・プリンセス | 2,706 |
11月24日(月) | 8:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
2025年12月の高知新港 の入港スケジュール
日付 | 入港時間 | 出港時間 | 会社名 | 船名 | 乗客定員 |
12月3日(水) | 8:00 | 19:00 | 郵船クルーズ | 飛鳥3 | 744 |
12月5日(金) | 7:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
12月12日(金) | 8:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
12月17日(水) | 9:00 | 17:00 | 商船三井クルーズ株式会社 | にっぽん丸 | 400 |
12月19日(金) | 8:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
12月26日(金) | 8:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
2025年1月の高知新港 の入港スケジュール
日付 | 入港時間 | 出港時間 | 会社名 | 船名 | 乗客定員 |
1月2日(金) | 8:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
1月13日(火) | 9:00 | 19:00 | シーボーン | シーボーン・アンコール | 600 |
2025年2月の高知新港 の入港スケジュール
日付 | 入港時間 | 出港時間 | 会社名 | 船名 | 乗客定員 |
2月7日(土) | 8:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
2月9日(月) | 8:00 | 19:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
2月18日(水) | 8:00 | 17:00 | ホーランド・アメリカ・ライン | ウエステルダム | 1,964 |
2月19日(木) | 8:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
2月25日(水) | 8:00 | 16:00 | 郵船クルーズ | 飛鳥2 | 872 |
2025年3月の高知新港 の入港スケジュール
日付 | 入港時間 | 出港時間 | 会社名 | 船名 | 乗客定員 |
3月3日(火) | 8:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
3月4日(水) | 7:00 | 15:00 | プリンセス・クルーズ | ダイヤモンド・プリンセス | 2,706 |
3月7日(土) | 8:00 | 18:00 | 郵船クルーズ | 飛鳥3 | 744 |
3月11日(水) | 13:00 | 17:00 | 商船三井クルーズ株式会社 | にっぽん丸 | 400 |
3月12日(木) | 9:00 | 20:00 | フェニックス・ライゼン | アマデア | 570 |
3月12日(木) | 8:00 | 18:00 | バイキング・クルーズ | バイキング・エデン | 930 |
3月14日(土) | 10:00 | 18:00 | プリンセス・クルーズ | ダイヤモンド・プリンセス | 2,706 |
3月15日(日) | 8:00 | 17:00 | アザマラ・クルーズ | アザマラ・パシュート | 702 |
3月17日(火) | 7:00 | 16:00 | ホーランド・アメリカ・ライン | ウエステルダム | 1,964 |
3月18日(水) | 7:00 | 17:00 | オーシャニア・クルーズ | レガッタ | 684 |
3月18日(水) | 7:00 | 16:00 | リージェント・セブンシーズ | セブンシーズ・エクスプローラー | 732 |
3月19日(木) | 7:00 | 18:00 | シルバー ・ ムーン | シルバー ・ ムーン | 596 |
3月19日(木) | 11:30 | 19:00 | 商船三井クルーズ株式会社 | ミツイ・オーシャン・フジ | 458 |
3月20日(金) | 8:00 | 17:00 | セレブリティ・クルーズ | セレブリティ・ミレニアム | 2,218 |
3月25日(水) | 8:00 | 17:00 | プリンセス・クルーズ | ダイヤモンド・プリンセス | 2,706 |
3月27日(金) | 8:00 | 18:00 | シーボーン | シーボーン・アンコール | 600 |
3月28日(土) | 8:00 | 18:00 | リージェント・セブンシーズ | セブンシーズ・エクスプローラー | 732 |
高知新港 客船ターミナルに入港予定のクルーズ船の詳細情報
飛鳥Ⅱは、高知新港に入港しました! pic.twitter.com/jMVnaMUl1z
— ひょうが (@VXysu6BJFXVBVOc) August 28, 2023
高知新港 に入港予定のクルーズ船のデジタルパンフレット一覧は下記となっております。
入港予定のクルーズ船のパンフレット
MSCベリッシマの詳細情報
日本発着最大級の海上ホテルの船内施設を徹底解剖!
ダイヤモンド・プリンセスの詳細情報
リーズナブルな料金で豪華客船のサービスを満喫できる

リーズナブルな料金で豪華客船のサービスを満喫できる
リーズナブルな料金で豪華客船のサービスを満喫できる

リーズナブルな料金で豪華客船のサービスを満喫できる
飛鳥2の詳細情報
伝統の飛鳥IIで最幸なクリスマスを過ごしませんか?

伝統の飛鳥2で春のベストシーズンを楽しみませんか?
伝統の飛鳥IIで最幸なクリスマスを過ごしませんか?

伝統の飛鳥2で春のベストシーズンを楽しみませんか?
飛鳥3の詳細情報
飛鳥3で最幸のクリスマスを過ごしませんか?
2026年の春を飛鳥3で最幸の時間を過ごしませんか?
飛鳥3で最幸のクリスマスを過ごしませんか?
飛鳥3で最幸のクリスマスを過ごしませんか?
にっぽん丸の詳細情報

日本の船旅を満喫できるにっぽん丸!
三井オーシャンフジの詳細情報

全室スイートラグジュアリーな客室で感動と至福の船旅を!
コスタセレーナの詳細情報
コスタクルーズは気取らないカジュアルな雰囲気でコスパの高いクルーズを提供しているので、若いカップルやファミリーに人気です。

コスタクルーズで陽気なイタリアンクルーズを楽しもう!
ノルウェージャンクルーズの詳細情報
ノルウェージャンクルーズはドレスコード不要で気軽に船旅を楽しめます!

気軽に船旅を楽しめるノルウェージャンクルーズの魅力
セレブリティ・ミレニアムの詳細情報

すべてのお客様にラグジュアリな時間を
バイキングエデンの詳細情報

神戸発着のラグジュアリー客船
ホーランド・アメリカ・ラインの詳細情報

伝統と格式のホーランド・アメリカ・ライン!
ロイヤル・カリビアンの詳細情報

世界最大の客船を所有するロイヤル・カリビアン!
カーニバル・クルーズ・ラインの詳細情報

まるでラスベガス!カーニバルクルーズ
キュナードの詳細情報

クイーンエリザベス号の英国の格式高いサービス
高知新港 とは
高知港の最大の魅力として挙げられているのは、高知ならではの温かいおもてなしです。
• 客船が着港した際には、毎回、高知が誇るよさこい踊りを披露するなど、高知ならではのおもてなしを行っています。
• クルーズ船側からも、太平洋に面していてアクセスしやすい点に加え、この皆様のおもてなしが本当に素晴らしいと評価されています
【スター・ナビゲーター(船籍:バハマ)】
— 鳴子うちわ (@uchiwa_naruko) May 14, 2025
2025年5月14日(水)高知新港
出港 行ってらっしゃい✨ pic.twitter.com/j72fWNTQVx
また、高知港が持つ地理的、および設備的な特徴は以下の通りです。
1. 地理的アクセス: 高知港は太平洋に面しており、船からのアプローチが非常にしやすい場所にあることが特徴です。
2. 岸壁の規模: 世界最大級のクルーズ船が着港できる岸壁が整備されています。
3. ターミナル機能: CIQ(税関、出入国管理、検疫)の全ての手続きが行えるターミナルが整備されています。
4. 新設施設: クルーズ船を一望できる新しい高台の施設ができています。
高知新港 客船ターミナルのアクセスと周辺観光

高知新港 客船ターミナルへのアクセス方法と交通手段
- 高知駅および高知市中心地から車で約25分
- 高知龍馬空港から車で約20分
<注意事項>
※周辺に公共交通機関(路線バス・鉄道等)はないので、タクシー利用がおすすめです。
または、船会社主催のシャトルバスで高知市街地まで運行される場合があります。
高知新港 周辺の観光:龍馬も愛した絶景「桂浜」

太平洋を望む、高知を代表する名勝地

高知県を代表する景勝地「桂浜(かつらはま)」は、雄大な太平洋を一望できる名勝として古くから知られています。高知新港 客船ターミナルから徒歩約40分で行くことができます。
「月の名所は桂浜」とよさこい節にも歌われるほどの美しさで、夜には波打ち際に映る月が幻想的な光景を生み出します。
その情景は「朝日百選」にも選ばれ、自然の力強さと静けさが調和する場所として多くの人々を魅了しています。
坂本龍馬が愛した風景
桂浜は、幕末の英雄「坂本龍馬」がこよなく愛した場所としても有名です。
海を見つめながら日本の未来を思ったとされるその姿を、今では海岸南端の竜頭崎(りゅうずざき)に建つ「坂本龍馬像」が象徴しています。
この龍馬像は、高知出身の彫刻家・本山白雲によって制作されたもので、像の高さは5.3メートル、台座を含めると13.5メートルにも及ぶ堂々たる姿。
龍馬が見つめる先には、広大な太平洋がどこまでも広がっています。
龍馬像に近づける特別展望台イベント
例年、4月上旬から約2ヶ月間と、龍馬の誕生日(11月15日)を挟んだ約2ヶ月間には、龍馬像のすぐ隣に特設展望台が設けられます。
この期間中は、普段は見上げるしかない龍馬像を間近で見上げることができる特別体験が可能。
龍馬ファンや観光客にとって、人気の季節限定イベントとなっています。
桂浜の楽しみ方
桂浜には、風光明媚な海岸だけでなく、周辺には桂浜公園や坂本龍馬記念館もあり、散策や歴史探訪を一緒に楽しむことができます。
潮風を感じながら砂浜を歩いたり、龍馬像を背景に記念撮影をしたりと、高知の自然と歴史を一度に体感できる場所です。
桂浜の観光情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 高知県高知市浦戸桂浜 |
アクセス | 高知新港 客船ターミナルから徒歩約40分 |
見どころ | 坂本龍馬像、桂浜公園、太平洋の絶景 |
イベント | 龍馬像特設展望台(春・秋の限定開催) |
備考 | 遊泳は禁止。遊歩道や展望スペースは整備されています。 |
桂浜のおすすめポイント
・「月の名所は桂浜」と歌われた高知屈指の名勝
・高知新港 客船ターミナルから徒歩約40分
・坂本龍馬像が太平洋を見つめる歴史の地
・特設展望台イベントで龍馬像を間近に体感
・自然・歴史・ロマンが融合する高知観光の定番スポット
桂浜を訪れたら、ぜひ太平洋の風と龍馬の志を感じてみてください。
きっとあなたの心にも、広い海のような勇気が宿るはずです。
寄港地観光:高知城

南海道随一の名城「高知城」
江戸の面影を今に伝える、木造天守の美しき名城
四国・高知市の中心にそびえる高知城(こうちじょう)は、現存するわずか十二の木造天守の一つ。
慶長6年(1601年)に土佐藩初代藩主・山内一豊(やまうちかつしげ)が築城を開始し、慶長16年(1611年)に全城郭が完成しました。
一度は火災で焼失しましたが、宝暦3年(1753年)に創建当時の姿そのままに再建。
その優美な姿から「南海道随一の名城」と呼ばれ、今も高知のシンボルとして人々に親しまれています。
建築の美 ― 望楼型天守の典型
高知城の天守は、望楼型天守の代表例として知られています。
外観は四重、内部は三層六階建てで、入母屋造りの屋根の上に望楼(展望部分)がのる独特の構造。
白壁と黒い下見板のコントラストが美しく、訪れる人々を魅了します。
城主気分で高知市街を一望!
天守最上階からは、高知市街を一望する絶景が広がります。
まるで藩主になったかのような気分を味わえる人気の撮影スポットです。
さらに、高知城には他の城には珍しく、本丸御殿(ほんまるごてん)が天守とともに現存しています。
この御殿は、かつて山内一豊と妻・千代が暮らしたとも伝わる歴史的建造物です。
攻め手泣かせの堅牢な造り
城の正面に位置する「追手門(おうてもん)」は、攻め手にとっての第一関門。
現在も当時のままの姿で残り、天守と門を同時に見られる日本唯一の城としても知られています。
高知城の観光情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 高知県高知市丸ノ内1丁目2-1 |
アクセス | 高知新港 客室ターミナルから車で約25分 |
営業時間 | 9:00~17:00 (最終入館16:30まで) |
休館日 | 12月26日 ~ 1月 1日 |
特色 | 天守と本丸御殿がともに現存する日本唯一の城 |
高知城 まとめ
・ 現存十二天守の一つとして、当時の姿を今に伝える
・ 望楼型天守の典型で、木造建築の美を感じられる
・ 天守からの眺望は圧巻!高知の街並みを一望
・ 本丸御殿や追手門など、貴重な遺構が多数残る
歴史と美が融合した高知城は、日本の城好き・歴史ファン必見の名城。
高知観光の際には、ぜひ足を運んでみてください。
寄港地観光:ひろめ市場

屋台グルメと地元の人の笑顔があふれる、食のテーマパーク
高知城のすぐ近くにある「ひろめ市場(ひろめいちば)」は、高知名物を一度に味わえる屋台村スタイルのグルメスポットです。
市場の中には、飲食店が約46店舗、物産店が7店舗ほど軒を連ね、地元の人も観光客も一緒に楽しめる、活気あふれる“食の広場”となっています。
名前の由来と市場の歴史
「ひろめ市場」という名前は、土佐藩の家老であり、藩民から広く慕われた深尾広恵茂昭(ふかお ひろめ しげあき)に由来します。
その名の通り、市場は今も地元の人々に愛され、“高知の心”が息づく場所として賑わっています。
名物グルメが勢ぞろい!

市場の名物といえば、なんといっても藁焼きの「鰹のたたき」。
目の前で豪快に焼き上げられる香ばしい香りに、思わず食欲がそそられます。
さらに、土佐赤牛のステーキや鯨料理、土佐の軍鶏(しゃも)料理など、ここでしか味わえない郷土の味覚が勢ぞろい。
各店で料理を購入し、共有のフードコートスペースに持ち寄って食べるのが「ひろめ流スタイル」です。
雰囲気もごちそう!地酒とともに楽しむ夜
夕方になると、地元の人たちが仕事帰りに集まり、「おつかれさん!」とグラスを交わす姿が見られます。
高知の地酒やクラフトビールを片手に、旅人と地元民が自然に会話を交わす――そんな温かな雰囲気も、ひろめ市場の魅力のひとつです。
お土産探しも楽しい!
市場の中には、土産物店や地酒専門店もあり、鰹のたたき真空パックや高知の名菓など、旅の思い出にぴったりなお土産が並びます。
混雑する時間帯は、まず席を確保してからお店をまわるのがおすすめです。
ひろめ市場の観光情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 高知県高知市帯屋町2丁目3-1 |
アクセス | 高知城から徒歩約5分 高知新港 客室ターミナルから車で約25分 |
営業時間 | 10:00〜23:00(店舗により異なる) |
定休日 | 不定休 |
特色 | 高知名物を一度に楽しめる屋台村スタイルの市場 |
ひろめ市場 まとめ
・高知城近く、食と人情があふれる屋台市場
・名物「鰹のたたき」や「土佐赤牛」などご当地グルメが満載
・地酒片手にローカルと交流できる雰囲気も魅力
・お土産選びも楽しめる高知観光の定番スポット
高知の“食の心”を体感するなら、ひろめ市場は外せません。
観光の合間に立ち寄って、地元の味と人の温かさに触れてみてください。
寄港地観光:はりやま橋
土佐の恋物語が息づく「はりまや橋」

よさこい節にも歌われた、純真とお馬の悲恋の舞台
高知市の中心にある「はりまや橋(はりまやばし)」は、土佐の純真(じゅんしん)と大馬(おうま)の恋物語で知られる、ロマンチックな観光名所です。
日本の民謡「よさこい節」の中でも、
「土佐の高知の はりまや橋で
ぼんさん かんざし買うを見た」
という一節が登場し、多くの人の心に残る“恋の橋”として語り継がれています。
はりまや橋にまつわる恋の物語
この橋の伝説には、江戸時代のあるお坊さん・純真と町娘大馬(おうま)の悲しい恋が描かれています。
恋仲だった二人は、身分や立場の違いにより結ばれぬ運命にあり、純真が恋人のために簪(かんざし)を買ったことがきっかけで、二人の想いは人々の噂となって広まりました。
この物語がやがて「よさこい節」として歌われ、はりまや橋は恋の象徴として知られるようになったのです。
橋の由来と現在の姿
はりまや橋の名前は、江戸時代に**堀川を挟んで商売をしていた「播磨屋」と「筆屋」が、往来のために架けた橋に由来します。
現在の橋は、赤い欄干が美しい観光用に復元された姿。
橋のたもとには、純真と大馬の物語をモチーフにしたモニュメントもあり、恋人や夫婦で訪れる人々が絶えません。
フォトスポットとしても人気!
はりまや橋は、高知観光の定番撮影スポット。
夜には周囲の灯りに照らされ、赤い橋がロマンチックに浮かび上がります。
近くには「はりまや橋公園」や「よさこい情報交流館」もあり、よさこい文化や高知の歴史を一緒に学ぶこともできます。
はりやま橋の観光情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 高知県高知市はりまや町1丁目 |
アクセス | 高知新港 客室ターミナルから車で約25分 |
見どころ | 赤い欄干の橋、純真と大馬の恋物語、よさこい節の舞台 |
周辺スポット | 高知城、ひろめ市場、よさこい情報交流館 |
はりやま橋のおすすめポイント
「よさこい節」に歌われた恋の舞台
江戸時代の商人が架けた橋が起源
恋愛成就・ロマンチックな観光スポットとして人気
撮影にもぴったりな高知のシンボル的名所
高知を訪れたら、ぜひ「はりまや橋」で
純真と大馬の恋の物語に思いを馳せながら、旅のひとときを過ごしてみてください。
他の国内発着クルーズ客船の現在地
日本発着のクルーズ客船の現在地は下記の記事で紹介しています。
クルーズ港の入港スケジュール
国内発着クルーズで寄港する主要クルーズ港の入港スケジュールは、下記の記事で紹介しています。
まとめ: 高知新港 客船ターミナルで豪華客船を見に行こう!
飛鳥Ⅱは、定刻通り高知新港を出港しました! pic.twitter.com/syPZKdsWf9
— ひょうが (@VXysu6BJFXVBVOc) August 29, 2023
本記事では、高知新港 客船ターミナルの最新の入港・寄港状況について解説しました。
クルーズ船は天候の影響を受けやすいため、台風などにより寄港地の変更、入港中止(=抜港)や旅行日程の変更することがありますので、ご注意願います。
皆さんの中で、国内発着クルーズ旅行の魅力についてもっと知りたい人がおりましたら、下記の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください
「なかなか休暇が取れず本格的なクルーズ旅行は難しいよ」という方には日帰りクルーズがおすすめです。おすすめの日帰りクルーズは下記の記事で紹介しています。
また、もし分からないことがあったら、お気軽にTwitter(@kumarisu_cruise)で連絡をください。
今回の記事で、クルーズ旅行に行ってみたいと感じてもらえたら、嬉しいです。

これからも国内発着クルーズ旅行の情報について、発信していきます。また見に来てくださいね♪
以上、くま船長でした!